スキーボードのブーツについて注意したいこと

sh3l0051

いよいよシーズンも近づき、そろそろ道具を考えようかな?と悩んでいる方も多いと思います。

今回のネタは「スキーボード(ファンスキー)のブーツ」についての2016年時点での注意したいことです。

※写真などで紹介したいとも思いましたが、各メーカーの許可などの問題もあるため今回の記事は写真がありません。

ちなみに以前のブーツの話題 <こちら> を先に一読頂けると理解しやすくなると思います。


さて、スキーブーツですが、昨年くらいからかなり進化しています。今までだと「競技者用」「一般用」「フリー向け」くらいだったのですが、昨今は滑りの細分化に伴ってスキーブーツも専用に進化するものも出そろい、非常に多くのブーツが出回るようになりました。

そしてまずご注意頂きたいのが「一般のスキーやスキーボードではそのままでは使えないブーツが多く出回り始めている」という事です。

 

以前の話題でスキボ専用ブーツはほとんど存在しないが、スキボには普通のスキー用のブーツが使えること。さらにフリー向けのブーツはスキーボードに適していると紹介させて頂きました。

なので、店頭に並ぶものであればだいたいOKだったのが今までの事でした。ですが今年あたりからはその常識が変わりつつあります。

それは「マウンテンブーツ」というバックカントリースキーはサイドカントリースキーで用いられる特殊なスキーブーツの登場です。

現在、スキーブーツは以下のようなカテゴリーで大まとめにできます

1「アルペン用スキーブーツ(競技者向け)」

スキー競技で用いられるスキーブーツ。性能を最大限発揮させるために各メーカーの技術と経験が集約されているため非常に高価で、快適性を犠牲にしているので一般で使うにはハードルが高い。さらにスキーボードにはオーバースペック過ぎるため、よほどのことがない限り選ばない方が無難。ただし滑走中の一体感や動きのリニア感などに関して要求する場合は選ぶ価値あり

2「アルペン用スキーブーツ(技術者向け)」

競技者向けアルペンブーツがレース向けなのに対して、こちらはスキー技術を求めるスキーヤー向けのブーツ。競技者向け並みに高価だが、足首の動きや立った時の膝の向きなどを考えて作られているものも多く、スキーボードにはオーバースペックながらこれらのブーツを選ぶユーザーも多い。一般に「上級者向け」と呼ばれているブーツがここに該当する。

3「アルペン用スキーブーツ(コンフォートタイプ)」

一般で最も多くの種類が出回っているスキーブーツで、その特徴はメーカーやモデルによってさまざま。技術者向けのスキーブーツよりもマイルドで快適性を優先しているので、特にこだわらない人には十分な性能を持っている。値段帯が広く最近のものは履きやすく、快適性が高い。ウォークモードなどの付加価値を持つものも多いが、一部の機能に関してはスキーボードでは不適合になるものもある。

4「アルペン用スキーブーツ(初心者向け)」

コンフォートタイプよりも安く、手に入れやすいスキーブーツ。値段なりの部分もあるが初心者にとっては十分な機能を持つ。このタイプはリアエントリーと呼ばれるレンタルブーツなどに見られる形式のブーツも多いが、リアエントリーブーツはややスキーボードには向かない。耐久性に難がある場合もあるので、長く続けるのであればコンフォートタイプを選ぶ方が損をしないこともある。

5「フリー向けスキーブーツ(競技者向け)」

フリースタイルスキーと呼ぶ滑走に適したスキーブーツの中で、スリースタイル競技者向けに作られたもの。他のフリー向けのブーツと差異がないようにも見えるが、ショックアブソーバーなどの付加機能を持っているものもあり、ブーツ自体の構造もアルペン用の競技者向けに近いものになる。フレックスが硬いブーツが多いので、スキーボードで使う場合はかなりの足前でないと使いこなせない場合もある

6「フリー向けスキーブーツ(一般向け)」

フリースタイル用と書かれているものの多くがこのカテゴリーで、アルペン用のコンフォートタイプに近い。足首が使いやすいようにできていたり、可能な限り軽く作られたりとコンフォートタイプに比べてやや本格志向なブーツが多い。スキーボードで使う場合は最も適したブーツで、種類も多い。

7「マウンテンブーツ(本格向け)」

昨年から出始めた新しいブーツで、スキーを履いて山を登り、滑る「バックカントリースキー」用のブーツ。軽量感があり歩きやすく作られているのが特徴で、機能面だけ見ればメリットが多いブーツであるが、このブーツはそのほとんどがスキーボードだけでなく、従来のスキーとも適合しない。購入の際には専用のビンディングが必要になる場合が多い。

8「マウンテンブーツ(ライト向け)」

ゲレンデの未圧雪エリアや手軽なサイドカントリー向けのマウンテンブーツで、いわばマウンテンブーツのコンフォートタイプ。本格向けほどの機能や性能は持たないが、ちょっとした歩行や登坂であればアルペン用よりも楽にこなせる。このタイプもスキボや一般のスキーに適合しないものがあり、購入の際には注意しなければならない。

と、わかりにくいですが大まかに以上の8種類に分類されます。数年前ならスキーショップなどで手軽に手に入るブーツはアルペン用(技術者向け)、アルペン用(コンフォート)、アルペン用(初心者)、フリー向けの4種類くらいでしたが、今年あたりから以上の8種類が手軽に店頭販売されるようになりました。

分かりにくいので表にまとめると

スキー競技 一般のスキー フリースキー スキーボード バックカントリー サイドカントリー
アルペン競技 × × × ×
アルペン技術 △※1 ×
アルペンコンフォート ×
アルペン初心者 × × ○※2 ×
フリー競技 × ○※3
フリー一般 ×
マウンテン本格 × ○※4 ○※4 △※4
マウンテンライト × ○※4 ○※4 △※4
※1 モーグル競技用モデルは◎
※2 リアエントリー(一部モデルを除く)は△
※3 上級者以外は△
※4 ブーツに適合するビンディングを取り付けた場合のみ。

こんな感じです。(表はこの限りではなく、あくまでも目安です。)

そして今回最も問題になるのが「マウンテンブーツ」です。

スキーブーツはソールの部分が皆同じ規格で作られています。なのでどんなブーツであっても大体のビンディングに合うし、履いて滑ることが出来ます。スキボも基本的にはこの企画に準じてビンディングが用意されており、固定式は一部では適合外のものもありますが、ほとんど履けます。解放式はアルペンスキーの規格で作られているので、アルペン用であればほぼ履けます。

「ほぼ」といったのは、ちょっと注意点があるからです。それはジュニア用のブーツです。ジュニア用のブーツは大人用(アダルト)と同じように規格がああって作られていますが、アダルトに比べて薄く作られているのでビンディングも適合するジュニア用のビンディングでないと履けません。自動的に高さを調整してくれるビンディングもありますがそれは一部メーカーの一部のモデルのみで、ジュニアのブーツで大人のスキーを履くと履けますが簡単に外れます。そして逆にアダルトブーツでジュニア規格のビンディングの板を履くと履けますが外れません

スキーボードの場合、解放ビンディング仕様はGR以外のメーカーのものでも多くがアダルト規格のビンディングを用意しているため、ジュニアブーツで履くと危険な場合もあります。GRのWhiteLandもアダルト規格のものになるため、ジュニアブーツでは履くことが出来ません。どうしても履く場合はジュニア用のビンディングに付け替える必要があります。

 

ちょっと話がそれましたが今回の本題「マウンテンブーツ」ですが、これも国際規格によってソールの形が決まっていて作られています。が、これがアルペン用とは全く異なります。具体的にはアルペン用よりも厚みがあるので履けません。無理すれば履けますが履けたとしても外れませんし、ビンディングやブーツを壊します

さらに、一般的なビンディングとは別の金属の爪のようなもので装着させるビンディングに合わせて作られているマウンテンブーツもあるため、マウンテンブーツを使う場合は必ずビンディングも専用のものをセットにして用意しなければなりません。

ただのこマウンテンブーツ。履いてみるとすごくいいんです。軽いしホールド感も良好。ソールがまったいらでなくゴムパーツなどがついていて歩きやすい。パット見た目はアルペン用と違いはないし、知らない人ならうっかり買ってしまう事もあると思います。これが店頭であれば購入の際に店員さんに注意を受けて気づけると思いますが、ネットを介しての購入の場合は使うその時まで気が付かないこともあるかと思います。これが大問題!

スキボの場合を考えてみます。固定ビンディングなら履ける場合がありますが、ソールがゴムのものの場合はしっかりとした装着が出来ないことが考えられます。解放ビンディングの場合は専用のビンディングを取り付ける必要がまずあります。ただ、歩行の簡便さだけで非常に高価なマウンテンブーツ対応のビンディングも買うことを考えるなら、ほかのアルペン用ブーツかフリー向けブーツを選んだ方が良いと思います。

このようにスキーを取り巻く環境が変化し、マテリアルが変化し始めている今、消費者にとってはちょっとわかりにくい状況になっています。安い買い物ではないだけに、購入の際には十分気をつけなければならない問題を、今回紹介しました。

そしてスキボのブーツを買う最大のコツは、やっぱり「店頭で履いて試す」事。その際に「スキーボードで使う」ことを店員さんに話して選べば、めったなことで使えないブーツを選ぶこともなくなると思います。

<補足>

マウンテンブーツの中には、ソールのパーツを交換することでアルペン用のスキーやスキボが履けるようになるモデルも存在します。これらのモデルは適切にパーツを交換することが出来れば専用のビンディングを購入する必要がありません。

また、ビンディングも一部モデルでマウンテン用とアルペン用どちらのブーツも対応できるものが登場しています。もしどちらのブーツも使う可能性がある場合は、こういったビンディングを選ぶとよいかもしれません。

なお、マウンテンブーツの本領は登坂と行動を楽にしてくれる構造と機能です。バックカントリースキーを楽しむ方には待ち望んだブーツだと思いますので、こういったブーツでもスキボが気軽に楽しめないかな?とGRの中の人はちょっと期待できるように考えたいと思います。

スキーボードのメンテナンスに使う道具

メンテナンスにはいろいろな道具が必要です。私もたくさんの道具を持っていますが、これからメンテナンスを始めるにあたって必要なものを解説したいと思います。

まずなにより必要なのは「場所」です。スキーは外で使うもの。なので家の中で行う場合は工夫が必要です。私の場合現状ですとこのような状態です。

BpMYj4iCEAAwBi5

角材で枠を組んで丸ごとブルーシートで被い、足元はコンパネを敷いています。チューンナップテーブルは洗車用脚立台に合板を乗せただけのものですがこれで十分使えますし、その気になれば持ち運びもできます。

・・・このために部屋が・・・仕事の為だし仕方ない・・・

ちなみに学生時代はベランダでやってたり、廊下でやっていたりしました。

ここまでやるのはかなり大変ですが、必要なのは「ブルーシート」です。

PIC_0027

簡単な作業だけでしたら必要ない場合もありますが、特にワックスまで行うのであれば必要です。なぜかというとワックスの削りカスは細かく、それが床などに飛び散るととてつもなく滑って危険な床になってしまうからです。その滑りたるや住宅用のワックスの比ではありません。

また、畳やじゅうたんだと目に詰まって掃除しても取れなくなります。スキーの板が濡れたまま扱う事もありますし、養生のためにもブルーシートを使う事をお勧めします。(ガレージなどをお持ちの方なら必要ないかもしれませんね)

次に必要なのが「手袋」です。これは手を汚さないばかりか、怪我の予防の為にも必要です。

PIC_0056

最近はホームセンターなどでも簡単に手に入るので、フィッティングの良い薄手のものを選ぶと使いやすいです。スキーのエッジはとても手を切りやすく、特にメンテナンス作業では不意の事で怪我をすることも多いです。予防の為にも使う事をお勧めします。

そして必要なのが「台」です。

PIC_0028

これはスポーツ用品店で売っている簡易台です。本格的な「スキーバイス」があればいう事はありませんがそれは非常に高いので、一般メンテなら簡易台で十分です。かく言う私も使い勝手の良さでバイスよりこちらを使っています。簡易台も適当なものが無ければスチロールブロックや雑誌など、確実に板を置けるものがあればなんでも良いです。

これに一般だと使うだろうものがこちらです

PIC_0034DSC06453

コルクとスプレーワックスです。板の滑走面の保護と滑走性の向上の為に使う方も多いでしょう。ワクシングアイロンを使う「ホットワックス」が出来る方であればこれらは必要がなくなりますが、そこまで本格的ではなく手軽にと言う意味ではこの二つは必要になります。

コルクは何でも良いのですが、力を入れて使った際にボロボロと崩れないものを選んでください。専用のものは力も入れやすく使いやすいので、事情が無い限りは専用のものを手に入れた方が無難でしょう。

スプレーワックスはこれも様々に種類がありますが「オールラウンド」タイプ(写真だと全雪対応)とあるものを選ぶと良いです。

このスプレーワックスに似たようなもので「リムーバー」というものがあります。

PIC_0051

これは一般のメンテナンスではあまり使いません。間違って買わないようにしましょう(スプレーワックスの中には「リムーバー入り」と書いてあるものもありますが、それならば大丈夫です)。

これらの他に前に紹介したサビ落としの為の道具が必要になると思います。

PIC_0040PIC_0046

サンドラバーと紙やすりです。この写真のサンドラバーは荒目と中目が組み合わさったものでシチュエーションに合わせて使います。紙やすりはおおむね#150~#240のものを用意しておくと良いでしょう。

そして意外と使うのがこちらです。

PIC_0033 PIC_0053

ドライバーとウエスです。ドライバーはバインディングの調整で使うのでしっかりした大きさのものがあると良いでしょう。ウエスはつまり手ぬぐいですが、お勧めは日本手ぬぐいです。繊維が残らないのでお勧めですし、手で引き裂いて使う事もできるのであれば良いと思います。

これらを適当なツールボックスに入れておけばどこでもメンテナンスが可能になります。

PIC_0054

以上、初期的にひつようであろうメンテナンス道具でした。

スキーボードに限らすメンテナンスに使う道具は一度に揃えようとすると思った以上にお金がかかります。メンテの内容にあわせて買い足せば無駄がなく、自分に合った道具が選べると思います。本格的なメンテナンスを行うにはこれに加えてまだまだたくさんの道具が必要になりますが、それらは今後の解説にて紹介していこうと思います。