GR板のプレチューン紹介動画です。GR板は全てこのような作業の後に出荷されております。
(注)
これらの作業は滑走性などを向上させる目的で行われておりますが、すべてのユーザーに対してその効果を保障するものではありません
また、その効果は一時的なものであり恒久的に維持されるものではありません、これらの点をご了承ください。
GR板のプレチューン紹介動画です。GR板は全てこのような作業の後に出荷されております。
(注)
これらの作業は滑走性などを向上させる目的で行われておりますが、すべてのユーザーに対してその効果を保障するものではありません
また、その効果は一時的なものであり恒久的に維持されるものではありません、これらの点をご了承ください。
スキーボードは短いですが、非常に豊富な板の種類があり、それぞれにその性能は違います。見た目にはわずかな差ですが性能が異なるのはスキーボードが短いというのが一番大きな理由です。
では、どのような種類があるかと言いますとまず形状の違いから3種類があります。
現在主流になっているのは「ツインチップ」形状で、この形状は様々にメリットがありフリーライドと呼ばれる長板を含むスキーの世界では多くに採用されている主要な形状です。この形状の最大の利点はテール部が反りあがっている事であり、前方向だけであったスキーが後ろにも自在に動け、その可能性を大きく引き出してくれました。
対して従来のスキーや、長板では主流なのがテールカット、もしくはラウンドカットです。テールカットは最も従来に近い形であり、その特徴は前に滑る目的であること。ラウンドカットはコンフォートなスキーで良く採用されている形状でテールカットよりも板の取り回しが楽になっています。
このテールカットとラウンドカットは現在のスキーボードではあまり採用されていない形状です。特にテールカットのものはほとんどなく、あったとしても非常に古い板であることが多いです。
これらの3種類を具体的にメリット、デメリットを上げると
ツインチップ
メリット:取り回しに優れ、方向を気にせず扱える デメリット:滑走性や安定性が他に比べて劣る場合が多い
ラウンドカット
メリット:滑走性を犠牲にしない程度で取り回しが良くなっている デメリット:後ろ向きにも扱えるが限界がある
テールカット
メリット:滑走性に優れ、板の本来の性能を最も発揮できる デメリット:取り回しが悪く前方向にしか要さない
となります。単純にはツインチップとテールカットがあり、そのいいとこどりがラウンドカットだと理解してもらっても良いでしょう。尚、GRの板で言えばWhiteLandとForFreeはツインチップ形状、SnowFairyがラウンドカットになります。
スキーボードの場合、元より短いためにその滑走性を維持しようとするとどうしても太くする必要も出てきます。これは接地面積を増やして安定させる意味が大きいですが、これも違いがあります。
一般に太いものは「ファット形状」細いものを「ナロー形状」と言います。その境はだいたいサイドカットのセンター幅が80~90mmを超えるかどうかであり、それ以下は「ナロー」、それ以上は「ファット」となります。
ファット形状は素晴らしい安定感をもたらしますが、反面板は反応が鈍く取り回しにくくなります。ですので「太ければよい」と言うものでなく、太すぎるものは曲がりにくく、逆に扱いにくくなります。ですがパウダーなどのシチュエーションでは太いものの方が有利で、他にも左右に対して安定性を求めるジブなどでは太いものが好まれます。
対してナロー形状ですが、これは最近少数にはなっています。板の反応が鋭く動きにすぐさま反応します。ファットに比べて安定性は劣りますが、ダイレクトな操作感を求めるのであればナロー形状はファットにはない十分な操作感を与えてくれます。安定性に対してデメリットがあるため近年ではあまり見かけませんが、そのクイックな乗り心地はスキーボード本来の軽い乗り味を最も表現しているものだと思います。
注意点としてこの太さの違いは体格によっても感覚が変わります。特にスキーレベルが低い方や小さい方にとっては太い板は扱いにくくなりがちです。かなり使用感に差の出る部分であるので板選びの際には注意したい部分です。
なお前述しましたが、近年であればナロー形状は少数派となっています。それは昨今のファットスキー人気と安定性の向上を目的としたもので、センター90mmの太さでもナロー形状に劣らない使用感を与えてくれる板もあります。GR板に関しては使用感と取り回しを重視しセンター90mmのモデルを展開しています。
さらに板の構造として「サンドイッチ構造」と「キャップ構造」があります。これは製法の違いですが、乗り味にも影響があります。
サンドイッチ構造は板が重くなりやすいデメリットはありますが、板全体のフレックスやトーションを設計しやすく、しっとりした乗り味の板が多くなります。たわませてエッジを使う使い方に適しており、高額になりやすい意味もあり上級のモデル向きな構造になります。
キャップ構造は構造が簡単なために初、中級モデルで良く採用されますが、軽さや耐久力ではサンドイッチ構造よりも有利で、エッジの利き具合もこちらの方が優位となる場合もあります。価格と軽さを重視するスキーボードでは主流の構造で、最近ではサンドイッチ構造に引けを取らないものもあります。
このように板の形状として
ツインチップ ラウンドカット テールカット
その太さとして
ファット形状 ナロー形状
そして以前説明しています構造としての違い
サンドイッチ構造 キャップ構造
これらを組み合わせてスキーボードは様々に商品が展開しています。実際に板選びの際に参考にすると、自分に合った板が見つけやすくなると思います。またこれらの言葉の意味が理解できるとカタログなどで説明される板の性能などが想像しやすく、複数の板を所有した場合でも遊びやシチュエーションに合わせた板をチョイスしやすくなると思います。
前にフレックスとトーションについて触れました。(参照:こちら)
フレックスとトーションは切っても切れない関係で、そしてフレックスについて詳しく解説させて頂きました。(参照:こちら)
そして今回はトーションについての詳しい説明です。トーションに関してはかなり理解するに難しい点もありますが、これを理解することが実は「スキーボードがなぜ短いだけのスキー板ではないのか」を説明する為にも大事な要素となります。
さて、トーションですがつまりは「板のねじれの強さ」です。スキボに限らずスキー板もスノーボードも板のねじれ──トーションがあり、これがさまざまに板のバリエーションと乗り味を出しています。
トーションとフレックスの関係性はフレックスの部分でも説明していますが、このトーションを説明するのにもう一つ大事なのがサイドカットの形状です。近年のスノーボードを含むスキー板はサイドカットが付けられたいわばしゃもじのような形状になっています。この形状のお蔭でスキー業界では大発明となった「カービングターン」が生まれ、倒すだけでも誰でも特別な技術を必要とせずに曲がる事が可能になりました。
このカービングターンに適した形状を従来のまっすぐなストレート形状と区別してカービング形状とも呼びますが、この形状が非常にトーションと深く関係しています。
一般にトーションが強い板はエッジが利きやすく、弱い板はエッジが利きにくくずれやすい特性があります。それはターンの時に板が傾いた際にトーションが強いと板がねじれずそのまましっかりエッジに力が伝わり、トーションが弱いと板がねじれてエッジが立たず板がずれていきます。
それだけでなくトーションが強いとサイドカットの頂点(上の図のA,C)にはターン中に大きなねじれの力が加わりますがねじれに耐えるのでそのまま板は深く深くたわませられたり、エッジを強く効かせることが出来ます。一方トーションが弱いとA,C点が足元に比べて大きくねじれてしまい、足元よりも先端側のエッジは利きが弱くなります。同時に板がたわみにくくなるのでターンは浅くなったり、横にずれたりします。
この図はイメージ的なものですが、サイドカットの頂点に雪面が引っかかって板がたわむとイメージするとわかりやすいかもしれません。
つまり、トーションの強さでエッジの利きの強さや板のずれやすさ、板のたわみやすさや扱いやすさを表現しており、各社の様々なモデルの板はどのようにねじれてどのようにたわませるかを考えて作られています。
スキーレベルとトーションは重要な関係があります。結論から言うと
初級⇒トーションが弱いもの
上級⇒トーションが強いもの
をお勧めします。トーションが強くなるとどうしてもエッジの利きが強くなりコントロールが難しく、また脚力自体も必要になってきます。またトーションが強い板はフレックスが硬い傾向にあるため反発も強く、スキー全体のコントロールが出来るレベルでないとただただ滑りにくい板になります。
トーションの弱い板はずれやすい反面マイルドで、ブレーキ操作もしやすい傾向にあります。限界域での性能はやはり劣りますが、それ以上にもてあますような挙動を見せない分楽に扱えます。
もしも板がどうしてもエッジが強く感じたりする場合は、おそらくエッジが立ちすぎているか、トーションの合わない板を履いているかどちらかの理由になると思います。これを改善させるには「ダリング」と言うエッジを意図的に落としてずれやすくするチューニングを行えば改善されますが、ダリングしても扱いにくい場合は板を変える他方法はありません。
トーションの利きやすい板はフレックスの強い板、そして幅の狭い板です。もともと板が硬いフレックスの強い板はトーションも硬くなり、また細い板は構造上ねじれにくいためにトーションが利きやすくなります。このような板は非常に動きがクイックでスキーボードにおいてもこの傾向は同じものです。また板の構造上の部分、多くの場合サンドイッチ構造よりはキャップ構造の方がトーションが強くなります。(ただしサンドイッチ構造の板はキャップ構造に比べて非常に細かく板のフレックスやトーションが調整できるのでその限りでない板もあります)
スキーボードはその安定性と滑走性を確保する為に長板に比べて幅の広いものが主流です。実はこの点が非常に大きな意味を持ちます。これは幅の広い板は構造上トーションが弱くなりやすく、トーションを確保する為に板が硬く、重くなる傾向にあるためです。
しかし幅広の板でフレックスが弱いと驚くほどペラペラした弱い板になります。こうした板は体重が軽い型や女性、筋力のない方には扱いやすいのですが体重のある方や筋力のある方には安定感のない非常に足元が不安定な板に感じてしまいます。
これは板が短いスキーボード特有のもので、長さのある長板のスキーなどではここまで極端に感じることも少ないものです。なのでスキーボードではわずかな板の幅の違いや硬さの違いが大きく滑走感に影響します。したがって従来のスキーボードが幅の広いものほど硬く、上級指向にあったのは不安定なトーションを確保する為に仕方なくフレックスも強くしていたという影響もあります。
しかし最近では技術向上もあって乗りにくいほどフレックスを固めずにトーションを確保した板もあります。またダリングの活用によって昔よりも乗りやすい板が作れるようにもなっています。
フレックスと違いトーションは乗ってみなければ確かめることが難しく、しかも前述のダリングやチューンナップ、雪質などによって変わるために簡単に確かめる方法はありません。おおむねフレックスの方さから推測する他ありませんが、試乗会などがあればそこで確かめるのが一番良い方法です。
適切なフレックス、トーションの板は非常に扱いやすく、快適に滑れます。自分がどういった滑りを好むのかを把握しておくと板選びの時に差を体感することが出来ると思います。
トーションは感覚的な部分も多くはっきりと感じることも難しいのですが、今後「ダリング」や「ビベル」と言ったチューンナップに手を伸ばした場合には少なからず知っておいて損のないものです。また各メーカーがフレックスを固めすぎずにトーションを確保する為に様々に工夫していますので、板選びの際にも役立つと思います。
最後にトーションをまとめるならば、ターン中の板のたわみとエッジの利きを左右するのがトーションの役割と考えて貰えば良いと思います。非常にわかりにくい解説になりましたが以上です。
誠に勝手ながら以下のように夏季休業とさせていただきます。
8/27(水)~9/1(月)
メールなどの返信、各種サポートに関しては9/2以降となりますのでご了承ください。また、チューンナップ受付は先日告知しましたように今月中の受付となりますのでよろしくお願い致します。
長らくお待たせいたしましたが、コミュニティーGRがリニューアルし、本日より公開となっております。
このコミュニティーGRは元は2005年から私が運営しておりますスキーボードチーム「GrandtrickRaver’s」が元となっております。ちなみにGrandtrickのつづりは意味があっての造語で間違いではありません。
このGrandtrickRaver’sは通称GRの名で親しまれておりまして、現在日本最大規模の活動しているスキーボード団体の一つとして運営されています。その規模はメンバーが日本中に、北は北海道から南は九州まで、大勢の皆様にご参加頂いております。
ブランドのGRと区別する為にコミュGRと書きますが、コミュGRでの活動が今現在このブランドGRを生み出したと言っても過言ではありません。GRではmixiを利用してメンバーを管理し、毎シーズン活発に活動を行っております。その中で皆さんの意見や現状、希望や要望が積み重なりGRが生まれました。
そんなコミュGRはこの春に一旦リニューアルの為に閉じさせてもらっていました。というのもブランドGRが立ち上がった事でそのサイト機能に変更を迫られたのと、長らく更新していなかったのでこの機会にと思い一旦閉じていました。そしてこの度リニューアルとなったわけです。
新しいコミュGRではコミュニティー機能を前面に、スキボのデータや解説などはブランドGRで行っているのでそのデータベースとして活用することにしました。ですので
・スキボで楽しんだり集まったり、皆さんの活動を支えるコミュGR
・スキボの販売から解説など、スキボを支えるブランドGR
と棲み分けることになります。もちろん管理者代表は私ですが、コミュGRは基本的にフリーの団体となるので、GRのスキボユーザーだけでなく多くのスキーボーダーに参加して頂きたいと願っています。
これまでGRを懇意にしていただいていた方に於いてもコミュGRの活動自体はほとんど変わりません。これまで通り楽しいイベント活動など企画しますので随時チェックして頂ければと思います。
改めましてコミュGRを宜しくお願い致します。
限定版もありますのでご予約はお早めに!
本日より板の予約が始まりました!
シーズンまで残り数か月!そろそろ今シーズンの準備を…と考えていませんでしたか?GR ski lifeではそんなあなたに4種類の板を今シーズンご提供します。
初心者から乗りこなせるエントリーモデルの「WhiteLand」はうれしいバインディング付で、ほとんどのスキーブーツに合わせて調整が可能です。
足前に自信のある方は「ForFree」あなたのスキーが自由に!解き放たれた快感をご体感下さい!
女性や体格の小さい型には「SnowFairy」90cmの短い長さでありながらラウンドカットの採用でその滑走感は99cmに匹敵します!
そして限定50台となる「WhiteLand-theFirstLimitedBlackEdition」はWhiteLandの色違いですが今回限りの限定モデルです!
尚、予約特典として販売予定のステッカー、チューンナップ割引券、送料1000円の各種特典がございます。こちらの予約は実販売が始まるまでの予約ですのでお早めにご予約頂けたらと思います。
今シーズン、スキボで楽しんでみませんか?身近で手軽で楽しくて奥の深いスキーボードは、きっとあなたの新しいスキーライフの扉を開けてくれます!そしてゲレンデにはGR ski lifeのベースとなったコミュニティの仲間たちが大勢います!皆さんで今シーズンのゲレンデを一気に盛り上げましょう!!
これまでアナウンスさせて頂いておりましたが、当ブランドのB-セレクトコンセプト基づきました「ForFree」と「SnowFairy」につきまして仕様変更が行われましたのでご報告いたします。
バインディング取り付けの為に金属製のプレートを内蔵し、一般のバインディングの取り付けが可能になるB-セレクトコンセプトにおきまして、この構造をグラスファイバー製のものに変えることが出来ました。これにより従来のスキーボードとほぼ変わらないフレックスを維持しつつ、一般的なバインディングの取り付けも可能になりました。金属プレートではフレックスが硬くなるのでは?との不安もあったでしょうが、その点が大きく解決されております。
*フレックスに関しての詳しい説明は ⇒ <こちら:「フレックスについて」>
尚、バインディングの取り付けに関しましては商品に同梱されます取扱説明書にて示してある通りのお取り付けをお願い致します。
また、カタログ、動画などでアナウンスしています内容につきまして変更させて頂きます事を、ここにお詫び申し上げます。
地味ながら重要度の高いグラトリ「スライド」の解説です。