NoName(新スキーボード紹介)

NoName

ロングサイズコンセプトによる新しい一台!

NoName(NN)はGRがGRが新たに送り出す新しいサイズのスキーボードです。

<スペック>

125cm 113-79-105 R10.3m

Extrudedベース チロリアLRX9.0ビンディング取り付け済み(*1)

新トップシート(*2) サンドイッチ構造 ウッドコア ツインチップ形状

 

NoNameはロングサイズコンセプト(*3)で生まれた今までにない

 

<2016-17シーズンのLVの台数について>

2016-17シーズンにおきまして、生産上の都合からLVは 20台 のみのご用意になっております。用意数が少なくて恐縮ですが、完売の際にはご容赦下さい。

 


*1 ビンディング無し(板のみ)のモデルの用意はありませんが、取り外して別のアルペンビンディングを取り付けることは可能です。

*2 構造上表面に模様状があります。またこのトップシートは高い耐久性がありますが、シールなどが貼りにくい仕様です。

*3 ロングサイズコンセプトについては => こちら をご参照下さい。

 

スキーボードのブーツについて注意したいこと

sh3l0051

いよいよシーズンも近づき、そろそろ道具を考えようかな?と悩んでいる方も多いと思います。

今回のネタは「スキーボード(ファンスキー)のブーツ」についての2016年時点での注意したいことです。

※写真などで紹介したいとも思いましたが、各メーカーの許可などの問題もあるため今回の記事は写真がありません。

ちなみに以前のブーツの話題 <こちら> を先に一読頂けると理解しやすくなると思います。


さて、スキーブーツですが、昨年くらいからかなり進化しています。今までだと「競技者用」「一般用」「フリー向け」くらいだったのですが、昨今は滑りの細分化に伴ってスキーブーツも専用に進化するものも出そろい、非常に多くのブーツが出回るようになりました。

そしてまずご注意頂きたいのが「一般のスキーやスキーボードではそのままでは使えないブーツが多く出回り始めている」という事です。

 

以前の話題でスキボ専用ブーツはほとんど存在しないが、スキボには普通のスキー用のブーツが使えること。さらにフリー向けのブーツはスキーボードに適していると紹介させて頂きました。

なので、店頭に並ぶものであればだいたいOKだったのが今までの事でした。ですが今年あたりからはその常識が変わりつつあります。

それは「マウンテンブーツ」というバックカントリースキーはサイドカントリースキーで用いられる特殊なスキーブーツの登場です。

現在、スキーブーツは以下のようなカテゴリーで大まとめにできます

1「アルペン用スキーブーツ(競技者向け)」

スキー競技で用いられるスキーブーツ。性能を最大限発揮させるために各メーカーの技術と経験が集約されているため非常に高価で、快適性を犠牲にしているので一般で使うにはハードルが高い。さらにスキーボードにはオーバースペック過ぎるため、よほどのことがない限り選ばない方が無難。ただし滑走中の一体感や動きのリニア感などに関して要求する場合は選ぶ価値あり

2「アルペン用スキーブーツ(技術者向け)」

競技者向けアルペンブーツがレース向けなのに対して、こちらはスキー技術を求めるスキーヤー向けのブーツ。競技者向け並みに高価だが、足首の動きや立った時の膝の向きなどを考えて作られているものも多く、スキーボードにはオーバースペックながらこれらのブーツを選ぶユーザーも多い。一般に「上級者向け」と呼ばれているブーツがここに該当する。

3「アルペン用スキーブーツ(コンフォートタイプ)」

一般で最も多くの種類が出回っているスキーブーツで、その特徴はメーカーやモデルによってさまざま。技術者向けのスキーブーツよりもマイルドで快適性を優先しているので、特にこだわらない人には十分な性能を持っている。値段帯が広く最近のものは履きやすく、快適性が高い。ウォークモードなどの付加価値を持つものも多いが、一部の機能に関してはスキーボードでは不適合になるものもある。

4「アルペン用スキーブーツ(初心者向け)」

コンフォートタイプよりも安く、手に入れやすいスキーブーツ。値段なりの部分もあるが初心者にとっては十分な機能を持つ。このタイプはリアエントリーと呼ばれるレンタルブーツなどに見られる形式のブーツも多いが、リアエントリーブーツはややスキーボードには向かない。耐久性に難がある場合もあるので、長く続けるのであればコンフォートタイプを選ぶ方が損をしないこともある。

5「フリー向けスキーブーツ(競技者向け)」

フリースタイルスキーと呼ぶ滑走に適したスキーブーツの中で、スリースタイル競技者向けに作られたもの。他のフリー向けのブーツと差異がないようにも見えるが、ショックアブソーバーなどの付加機能を持っているものもあり、ブーツ自体の構造もアルペン用の競技者向けに近いものになる。フレックスが硬いブーツが多いので、スキーボードで使う場合はかなりの足前でないと使いこなせない場合もある

6「フリー向けスキーブーツ(一般向け)」

フリースタイル用と書かれているものの多くがこのカテゴリーで、アルペン用のコンフォートタイプに近い。足首が使いやすいようにできていたり、可能な限り軽く作られたりとコンフォートタイプに比べてやや本格志向なブーツが多い。スキーボードで使う場合は最も適したブーツで、種類も多い。

7「マウンテンブーツ(本格向け)」

昨年から出始めた新しいブーツで、スキーを履いて山を登り、滑る「バックカントリースキー」用のブーツ。軽量感があり歩きやすく作られているのが特徴で、機能面だけ見ればメリットが多いブーツであるが、このブーツはそのほとんどがスキーボードだけでなく、従来のスキーとも適合しない。購入の際には専用のビンディングが必要になる場合が多い。

8「マウンテンブーツ(ライト向け)」

ゲレンデの未圧雪エリアや手軽なサイドカントリー向けのマウンテンブーツで、いわばマウンテンブーツのコンフォートタイプ。本格向けほどの機能や性能は持たないが、ちょっとした歩行や登坂であればアルペン用よりも楽にこなせる。このタイプもスキボや一般のスキーに適合しないものがあり、購入の際には注意しなければならない。

と、わかりにくいですが大まかに以上の8種類に分類されます。数年前ならスキーショップなどで手軽に手に入るブーツはアルペン用(技術者向け)、アルペン用(コンフォート)、アルペン用(初心者)、フリー向けの4種類くらいでしたが、今年あたりから以上の8種類が手軽に店頭販売されるようになりました。

分かりにくいので表にまとめると

スキー競技 一般のスキー フリースキー スキーボード バックカントリー サイドカントリー
アルペン競技 × × × ×
アルペン技術 △※1 ×
アルペンコンフォート ×
アルペン初心者 × × ○※2 ×
フリー競技 × ○※3
フリー一般 ×
マウンテン本格 × ○※4 ○※4 △※4
マウンテンライト × ○※4 ○※4 △※4
※1 モーグル競技用モデルは◎
※2 リアエントリー(一部モデルを除く)は△
※3 上級者以外は△
※4 ブーツに適合するビンディングを取り付けた場合のみ。

こんな感じです。(表はこの限りではなく、あくまでも目安です。)

そして今回最も問題になるのが「マウンテンブーツ」です。

スキーブーツはソールの部分が皆同じ規格で作られています。なのでどんなブーツであっても大体のビンディングに合うし、履いて滑ることが出来ます。スキボも基本的にはこの企画に準じてビンディングが用意されており、固定式は一部では適合外のものもありますが、ほとんど履けます。解放式はアルペンスキーの規格で作られているので、アルペン用であればほぼ履けます。

「ほぼ」といったのは、ちょっと注意点があるからです。それはジュニア用のブーツです。ジュニア用のブーツは大人用(アダルト)と同じように規格がああって作られていますが、アダルトに比べて薄く作られているのでビンディングも適合するジュニア用のビンディングでないと履けません。自動的に高さを調整してくれるビンディングもありますがそれは一部メーカーの一部のモデルのみで、ジュニアのブーツで大人のスキーを履くと履けますが簡単に外れます。そして逆にアダルトブーツでジュニア規格のビンディングの板を履くと履けますが外れません

スキーボードの場合、解放ビンディング仕様はGR以外のメーカーのものでも多くがアダルト規格のビンディングを用意しているため、ジュニアブーツで履くと危険な場合もあります。GRのWhiteLandもアダルト規格のものになるため、ジュニアブーツでは履くことが出来ません。どうしても履く場合はジュニア用のビンディングに付け替える必要があります。

 

ちょっと話がそれましたが今回の本題「マウンテンブーツ」ですが、これも国際規格によってソールの形が決まっていて作られています。が、これがアルペン用とは全く異なります。具体的にはアルペン用よりも厚みがあるので履けません。無理すれば履けますが履けたとしても外れませんし、ビンディングやブーツを壊します

さらに、一般的なビンディングとは別の金属の爪のようなもので装着させるビンディングに合わせて作られているマウンテンブーツもあるため、マウンテンブーツを使う場合は必ずビンディングも専用のものをセットにして用意しなければなりません。

ただのこマウンテンブーツ。履いてみるとすごくいいんです。軽いしホールド感も良好。ソールがまったいらでなくゴムパーツなどがついていて歩きやすい。パット見た目はアルペン用と違いはないし、知らない人ならうっかり買ってしまう事もあると思います。これが店頭であれば購入の際に店員さんに注意を受けて気づけると思いますが、ネットを介しての購入の場合は使うその時まで気が付かないこともあるかと思います。これが大問題!

スキボの場合を考えてみます。固定ビンディングなら履ける場合がありますが、ソールがゴムのものの場合はしっかりとした装着が出来ないことが考えられます。解放ビンディングの場合は専用のビンディングを取り付ける必要がまずあります。ただ、歩行の簡便さだけで非常に高価なマウンテンブーツ対応のビンディングも買うことを考えるなら、ほかのアルペン用ブーツかフリー向けブーツを選んだ方が良いと思います。

このようにスキーを取り巻く環境が変化し、マテリアルが変化し始めている今、消費者にとってはちょっとわかりにくい状況になっています。安い買い物ではないだけに、購入の際には十分気をつけなければならない問題を、今回紹介しました。

そしてスキボのブーツを買う最大のコツは、やっぱり「店頭で履いて試す」事。その際に「スキーボードで使う」ことを店員さんに話して選べば、めったなことで使えないブーツを選ぶこともなくなると思います。

<補足>

マウンテンブーツの中には、ソールのパーツを交換することでアルペン用のスキーやスキボが履けるようになるモデルも存在します。これらのモデルは適切にパーツを交換することが出来れば専用のビンディングを購入する必要がありません。

また、ビンディングも一部モデルでマウンテン用とアルペン用どちらのブーツも対応できるものが登場しています。もしどちらのブーツも使う可能性がある場合は、こういったビンディングを選ぶとよいかもしれません。

なお、マウンテンブーツの本領は登坂と行動を楽にしてくれる構造と機能です。バックカントリースキーを楽しむ方には待ち望んだブーツだと思いますので、こういったブーツでもスキボが気軽に楽しめないかな?とGRの中の人はちょっと期待できるように考えたいと思います。

新モデル3機種の紹介

2015NEW

先日プレ販売を開始しましたGRがお贈りする新モデル3機種。どれも「今までにない」と言うキーワードの元に開発された、まったく新しいスキーボードです。

この3機種は今シーズンではなく来シーズンに正式リリースされる板ですが、わずかですが今季、プレ販売という事で販売を行います。

 

とはいえ、何が新しいの?って話ですね。

DSC02236_R共通しての新しさはそのサイズです。これまでのスキーボードは99cmがほとんどで、現在手に入るものの多くがこのサイズです。そしてビンディングが解放式のものであればそのくびれたセンターの幅が90cmが多く、これはGR板で言うForFreeなどが当てはまります。

この99cm、センター幅90と言うのは非常に使い勝手が良く汎用性が優れていて、スキボらしい最適な長さであったので10年以上もこれらのサイズが採用されていました。しかし遊び方の多様化によってこのサイズでは物足りない!と言うユーザーも増えてきていました。

具体的には現在、長板などでも太めの板はトレンドとなっています。特にフリースキーと言うジャンルにおいては幅は需要なものであり、まるでサーフボードのような板まで提案されています。

ではスキボは?となると、幅の広い板はほとんどありません。そして半ば暗黙となっていた99cmと言う長さの束縛。これらから解放して新しい板を作るなら?と言う所の、GRとしての提案がこれらの3機種なのです。


 

「新しい長さ、新しい幅! -OverSize- 」

拡大。モデル名にもなったこのOverSizeは長さ105cm、センター幅105mmと言うこれまでの板よりも一回り大きなスキーボードです。比較すると一目瞭然、見た目がまったく異なります。

DSC02395_Fotor_R

長く太く大きくなったOverSizeは、遊び方も拡大してくれます。太さから得られる安定性はこれまでにないもので、さらにその操作感は「ずらして滑る」ことに長けています。エッジを使った滑りよりも面を使った滑りが、これまでの遊びの枠から大きく拡大して、様々なシチュエーションを楽しくしてくれます。

もちろんGR板の特徴である滑走性は妥協していません。ずれとグリップをコントロールしやすい特性なので、低速でも高速でも楽しめる板に仕上がっています。


 

「これまでになかった新しさを従来と融合 -Lovin’NEW- 」

OverSizeと同じコンセプトながらこちらは90cmと言う短さで生み出された新しいモデルです。センター100mmは十分な太さでOverSizeと同じ使用感を持ちながら、体格の小さい方や女性に向けて開発された板です。

DSC02239_Fotor_R90cmはスキーボードでも短く、不安定に感じられやすい板です。この板はOverSizeのコンセプトを持ちながら、従来の90cmのスキーボードのネガティブ感の解決と言うもう一つのテーマが作り出しました。

90cmモデルにある軽く軽快な操作感を維持しつつ、安定感と汎用性を向上させる。従来にあったものを進化させ、新しいコンセプトを注ぎ込んだLovin’NEWは、そのネーミングにも意味が込められてます。往年の名曲は、多くのアーティストによってその時代にマッチするよう新しく進化して表現されてきました。そしてそこに加えられた新しさが好んで受け入れられるよう願ったのがこのLovin’NEWと言うモデル名になっています。

この板は低速でゆっくりゆったり楽しむのを得意としています。もちろん滑走も自信がありますが、真骨頂はその幅が生み出す汎用性です。今のスキーシーンにもマッチしたこの新しい板は、99cmでは重さや長さを感じてしまっていた方に特にお勧めできる特別な一台です。

※大柄な方でももちろん履けますが、長さの仕様によって本来の性能が発揮できない場合があります。あらかじめご承知下さい。


 

「まったく新しい提案。ロングサイズスキーボード -NoName- 」DSC02270_Fotor_R

まず目を引くのがその長さ。従来ものもよりも明らかに長い125cmは、スキーボードと名乗って良い板なのでしょうか?

この板はスキーボードが短いという固定概念を打ち破る新しい「ロングサイズスキーボード」なのです。

そもそもスキーボードの定義はその長さでしたが、それだけではありません。ゲレンデを自由に思うがままに楽しめるのも、スキーボードの大きな特徴です。そんな取り回しの良さを持ちつつ、長さを伸ばしたのがこのNoNameなのです。

長さゆえにその滑走性は群を抜いています。圧倒的とも言ってよい気持ち良い滑走感は、多くの方にカービングを楽しめ、かつスキボらしい動きも楽しむことが出来ます。荒れたゲレンデを苦手とするスキーボードでも、この125cmは苦になりません。このNoNameはこれからスキーボードを楽しみたい方にもお勧めできますが、長板で楽しんでいる方にもお勧めできる入口の広い癖のないスキーボードです。

独特なのは長さだけでなくデザインと名称。新しい提案だからこそ”名前も無く色も染まっていない”不思議なデザインですが、乗って味わうその特徴は乗った本人が感じ取ったままにこの板は表現してくれます。フリー滑走でもトリックでも、この板を今後どのように表現して呼んでいくかはあなた次第なのです。


このように、DSC02355_Fotor_R新しい3機種はそれぞれがまったく異なる目的で生み出されています。「何に乗っても一緒」と思われていたスキーボードですが、これらの板に乗って頂ければ「違い」は歴然と感じられますし、同時にスキーボードの新しさを感じる事が出来ると期待してます。

ちなみに、今季(2015-16シーズン)のGRの試乗会ではこちらの板をそれぞれご用意しています。ぜひ乗ってたしかめて頂ければ、きっとスキーボードの楽しさがわかって頂けると思います。

直近では1月9日~10日にHakuba47スキー場で行われます「痛板オフ」でブース出展させて頂き、試乗会も行います。もし宜しければ一度試して頂ければと思います。

 

 

板比較レーダーチャート

GRの板の比較をわかりやすくレーダーチャートにしました。一般的なスキーボードを標準として、それぞれを比較しています。

<それぞれの見方>

※中央の六角形は標準的な板をすべて5としています。

操作感 取り回しやすさや軽快感、コントロールのしやすさ
安定感 滑走中の安定感や、雪面に対する対応力
汎用性 用途に応じた対応力の広さ、グラトリやパークなど
基本滑走 基本的な滑走性能
高速滑走 高速での滑走性能
限界性能 限界領域でのパフォーマンス

 WL_om_R  WhiteLand(限定含む)

WhiteLandはすべてにおいて標準よりも性能が高めてあり、エントリーモデルながら高いコストパフォーマンスを発揮します。専用のチューンによりその操作感は良好で、万人向けのスキーボードと言って差し支えないスペックです。


 

 FF_om_R ForFree

ForFreeの特筆すべきはその滑走性能で、基本、高速共に高い滑走性を誇ります。板が固くしっかりしているため操作性はWhiteLandに劣るものの、使いこなせばWhiteLandでは耐えられないシチュエーションでも板の性能を発揮します。


 

 SF_om_R SnowFairy

90cmと短いながら高いパフォーマンスを発揮します。全体的にバランスも良く、ショートスキボとしては滑走向けとなります。板がもっとも軽いため軽快感は非常に高く、女性や小柄な方にお勧めのスキーボードです。


 

 OverSize OveSize

安定感と汎用性を重視した新しいサイズのスキーボードです。滑走性はForFreeには適わないものの、圧倒的な安定感はこれまでにないものです。従来より長い板ですがずらしやすい性格なのでコントロール性も良好で、様々なシチュエーションにその性能を発揮します。


 

 LovinNEW Lovin’NEW

90cmのショートレングスながら太いため、安定感と汎用性が高められています。OverSizeと同コンセプト で設計されているためコントロール性も良く、特にゆっくりとしたスピードでも様々な滑りを楽しむことができます。今までになかったワイドなショートスキー ボードです。


 

 NoName NoName

その性能は125cmという見た目同様に飛び抜けています。長さゆえに標準のものと比べて汎用性は劣るもの十分スキー ボードとしても楽しめ、特にその滑走性と安定感は日類するものがありません。滑走においては苦手とするシチュエーションが少ないので、滑走メインで楽しみ たいユーザーにお勧めです。

 

 

 

 

スキボ紹介動画 その1

GRの中の人が解説するスキーボード解説動画を始めました。

その1ではざっくりとスキーボードについて説明しております。読み上げソフトを使ってできるだけ見やすく分かりやすくしてみました。

この解説動画は月3本を目安にスキーボードについてさまざまに解説させて頂く動画となっておりますので、ぜひご覧いただければと思います。

新型スキーボード開発裏話

2015NEW

 

 

 

 

 

 

 

先日2015年にリリースする新型3機種の発表を行いましたが、今回はその裏話をしてみようかと思います。

<OverSizeは最初から予定していたモデルではなかった?>

実は今回の105cmの開発を始めるにあたって、実は別の2機種の開発を行う予定で考えていました。しかし開発を進める中で「これはこれでベーシックなモデルとして良いなぁ」ということで、今回リリースとなりました。ちなみにその別の2機種はこのOSをベースにさらに開発する予定です。

<なんで105?>

110では長すぎる。かといって100ではわかりにくい。99cmのイメージを打破するのにちょうど適当だと考えたのが105cmでした。さらにセンター幅も同じく105mmにすることでイメージを持ちやすくもしています。この長さと安定感は、案外今までになかったものです。

<Lovin’NEWってあの曲…>

ですね。というか、この板のデザインはかなり難しく大変でした。女性向けのモデルということでできるだけ透明感のあるイメージだったのですが、その時に頭の中に流れていたのが「あの曲」で、そこからインスピレーションを得て名づけてます。

<というか、LVってなんか独特な形ですよね>

もともとOSと同じ開発コンセプトで、OSと同じ構造を持っています。が、なぜテールが平らになっているかというと、それは90cmの中でできるだけ板を長く伸ばしたかったのと、立てかけたときに倒れにくいようにするためです。実際これが構造として役に立っていて、LVは立てかけやすくなっています。

<TwoStepTipってなんですか>

OS,LVに実装した新しい形状で、簡単に言うと単一な曲線でチップのそり上がりが上がっておらず、2つの曲線で反りができています。これはいわゆる「ロッカー形状」に近いものですがこれは浮力のためのものではなくて、エッジの引っ掛かりを軽減させる革新的な形状です。スキボが先天的にもつ「エッジが引っ掛かりやすい」というデメリットを構造で解決させる新しいアイデアです。この仕様は今後もさらに開発を進めていく予定です。

<NoNameはなんか不思議な板ですが>

この板はいろんな意味で意欲作なんですが、まずロングサイズスキーボードというスキーボードは短いだけというイメージを打破したくて125cmを選びました。さらにFFよりももっと滑走性能を高めつつ、スキボらしい動きを可能にするちょうど良い長さで、かつ独特なデザインにしています。特にシンプルでありながら目を引くデザインということでデザインにはかなり力を入れていますが、これはNNが特定のユーザーをターゲットにしていない、滑りも使い方も決まっていないというコンセプトに合わせるべくデザインしました。

<モニター販売をなぜする?>

これには二つの意味があって、まずはこの3機種がまったく新しい提案の板であるためにまずは試して頂きたいということ。そして今季のモニター評価を通じてさらにブラッシュアップを行いたい意味もあります。GRの板はユーザーの意見が作り出す板です。そういう意味でもこの取り組みは今後の開発でも同じようにやっていきたいと思っています。ちなみにGR板はすべてのモデルが単年でデザインが変わったりはしないので、じっくり待って買うことももちろんできます。

板のセット位置のお話

KIMG0446

スキーボードに限らずスキーの板には「セット位置」と言うのがあるのをご存じでしょうか?

セット位置とは、板に対してブーツをどの位置で固定するか?と言うもので、これはどんな板、ブーツにも目印がきちんと用意されています。

KIMG0811

上の写真を見て頂くと、板、ブーツそれぞれに線が引かれているのが分かると思います。このブーツ側の線を「ブーツセンター」板の線を「センターマーク」と言い、固定する際の目安にします。

※これらの「ブーツセンター」「センターマーク」はメーカー、モデルによって記載方法は異なります。わからない場合はそれぞれ販売店かメーカにお問い合わせください。

板にブーツを取り付ける際、このセット位置は非常に重要な意味があります。これを間違うと板の性能を発揮できないばかりか、余計に滑りにくくなる場合もあります。


スキーボードの場合、特に固定ビンディングであればこのセット位置は一部のモデルを除いて自由自在です。自分の好みでビンディングの固定位置を調整するだけで簡単に変えられます。また、解放式のモデルの場合でも自己責任にはなりますがチロリアのライトレールモデルなどは簡単に変えることができます。

※解放式ビンディングを調整する場合は原則認定技術者にご依頼ください。使用者自身が調整した場合はどのような場合でもすべてにおいて自己責任となります。

また、取付後に調整が出来ないモデルであっても取り付け時にセット位置の調整を依頼することである程度調整することが出来ます。この時に出てくる言葉が「セットフロント」「セットバック」と言う言葉です。

そもそも、この「センターマーク」とは何なのでしょうか?

センターマークはメーカーが推奨するセット位置で、この位置に合わせてブーツセンターを調整して取り付けると十分板の性能を発揮できますよ!と言う目安として表示されているものです。しかしユーザーそれぞれに好みがあり、ある程度この位置を中心に前後して取り付ける場合も多々あります。

たとえば通常滑走よりもパウダー滑走を重視して使いたいユーザーは「セットバック」を好みます。そしてパークやジブなどで楽しんだり、フェイキーなどを楽しむ方では「セットフロント」を好みます。これらは傾向としてですが、それぞれ意味があってセット位置を変えています。

KIMG0818

「セットバック」はパウダー以外でも、乗っていて前が短く不安定に感じる場合や、後ろが長くて引っかかる感覚があるときなどに効果があります。特にテールが引っかかると曲がりにくくなるパウダーでの滑走ではコントロール性を向上させる意味でもセットバックは有用です。しかしセットバックをすると板の反応性は緩慢になり、クイックでレスポンスの良い操作感は失われていきます

KIMG0816

「セットフロント」はセットバックの逆、よりクイックに板を回す事が多いパークではしばしば採用されます。また後ろ向きでの滑走でもセットフロントは効果があり、どちらかと言えばフリースタイルを好むユーザーにはセットフロントの方が扱いやすく感じると思います。しかし通常滑走では扱いにくさが目立ってしまいがちで、不安定でテールが長く引っかかる感覚を受けてしまう事もあります。

このような一長一短があるセット位置ですので、安易に変えると逆効果になる事もあります。ユーザーの利用環境に応じて調整すべきで、わからない場合はブーツセンターはセンターマークに合わせるのが最もベターなセット位置になると思います。

しかし、その位置では少し乗りにくい?と思うのであれば、調整することで板の性能が激変して楽しくなる事もあります。テールが引っかかる感覚や板が不安定に感じるのであればセットバック、レスポンスやフェイキーを重視するならばセットフロントを行うと乗りやすくなる場合があるでしょう。

実際、セット位置を変える場合は5mmくらいから動かして確かめます。どんなに大きく動かしても3cm程度まで、それ以上は動かしてもデメリットが目立ちすぎてしまうので、避けた方が良いでしょう。たとえ1cmでもその影響は大きいもので、ずいぶん乗り味や板の雰囲気が変わって感じられると思います。そして乗ってみて快適に感じられる位置が見つかれば、それはつまり板がより自分に合う板になったと言っても良いでしょう。

最後に、セット位置は基本的には変える必要がありません。ですが、もし不具合を感じるのであればこういった方法でも調整が出来ますので、一つの情報として知っておくとより自分に合った板探しの手助けになるでしょう。

そしてあまりセット位置を気にせず今まで固定ビンディングで使用していたとすれば、一度見直してみるのも良いと思います。固定ビンディングの場合ブーツセンターが全く合ってない場合が多いので調整して適切な位置にすると、今まで使ってた板が劇的に滑りやすくなるなんてこともあったりしますよ!

 


補足 ドセンターとそのセット位置について

いわゆる「ドセンター」と言うものがあります。これは板の前後に対する中心にセンターマークを設定した板で、フリーライド系の長板や昔のスキーボード(ファンスキー)に多くみられるセット位置です。ここからさらに板の前後のコンストラクションも同じにして作った板は「リアルツインチップ」などのような呼ばれ方をしています。

これらの板の目的はズバリ「フリーライド」であり、パークでの使用を前提に開発されています。こういったモデルでは初めからドセンターを前提に作っているので良いのですが、これらの板ではない通常のモデルでセットフロントを行ってわざわざドセンターにセットするのはあまりお勧めできません。上記のデメリットが目立つばかりではなく、板としての性能が発揮できない非常に使いにくい板になってしまうからです。巷では「ドセンター=ハイパフォーマンス」のようなイメージがありますが全くそれは意味が違う事で、ドセンターの板は少なからず滑走性などを犠牲にしてその位置で設計した結果、普通の板よりもパークでのパフォーマンスが特化されたものになっているのです。

センターセットにした方がパークでのパフォーマンスが有利になるかと思いきや、板の性能が発揮できない板にしてしまっては宝の持ち腐れになります。たとえばGRのForFreeをドセンターにセットしたとしたら、それはそれはテールが引っかかって不安定で大変な板になるでしょう。セット位置を決める際にはドセンターは考えず、少しずつ試しながら決めるのをお勧めします。

GR ski life スキーボード製品紹介動画

 

GRスキーボードの製品紹介動画です。14-15リリースの3種について簡単に解説させて頂きました。

なお、GRスキーボードはほぼハンドメイドの為、生産本数が非常に少ないです。シーズン1モデルあたり100本程度しかご用意できませんので売り切れの際にはご容赦頂きますようお願い致します

スキーボードのトリック解説 グラウンドトリック「フェイキー(スイッチランディング)」

スキーボード(ファンスキー)のグラウンドトリック解説動画です。今回はかなり重要なトリックである後ろ向き滑り、フェイキーについて解説しています。

ちなみに長板だと「スイッチ」とも呼ばれていますが、スイッチはグラトリとして別に存在するためこのように呼ばれます。スイッチの場合の呼び方は「スイッチランディング」と呼びます。