ハヤシワックスの取り扱いを始めます

スキーボード専門ブランドとして、「専門」というからには、些細なことにも妥協ができません。

スキーにとってマテリアルは大事ですが、雪と一番最初に触れる「ワックス」は、見逃せないこだわりポイントです。

 

そんなこだわり。GRは国産ワックスメーカー「ハヤシワックス (https://hayashiwax.jp/)」様のワックスの利用と、取り扱いを始めます!

hayasirogo

 

 


 

スキーボードにとってワックスは、従来のセオリーが通用しない部分があります。それは板の長さゆえに面圧が長板やスノーボードよりも強く、同じコンディションでも板にかかる摩擦と抵抗が大きいことがその理由です。(詳しくは⇒ <こちら>)

なので何も知らないで普通に滑っていると徐々に板が摩擦で劣化してしまい、気持ちよく滑れない板になってしまいます。

 

ここで要求されるのが「保護性と耐久性」です。しかし高い保護性と耐久性を持つワックスは滑りを犠牲にしていたり、作業性が悪かったりします。

そこでGRが出会ったのが「ハヤシワックス」です。ハヤシワックスのその特徴は何といっても高い保護性と耐久性です。通常よりも硬いワックスながら滑りも犠牲にしない品質の高いワックスは、スキーボードにとって最も適したワックスと言っても過言ではありません。もともとスキーレースシーンで磨かれたワックスメーカーであることからその滑走性能は伊達ではなく、しかも「作業性も良い」のでスキーボードユーザーにとっても使いやすいワックスです。

さらに国産メーカーなので日本の雪に合っています。春先に問題になる悪雪、黄砂やPM2.5といった独特の国内事情まで考えて作られたハヤシワックスは使ってみると納得の性能を発揮します。

ちなみにGRでは取り扱いだけでなく、GR板に施されるプレチューン加工に使うワックスとしても採用します(※順次採用)。硬く保護性が高いハヤシワックスによって、これまで以上に納得できる品質のものを提供できるようになりました。

さて、そんなハヤシワックスですが、非常にたくさんの種類が用意されているなかからGRがスキーボード向けに適していると用意させて頂くのが、以下の商品です。

 


<ベースワックス>


NF01 NF02NF03

NF01_2NF02_2 NF03_2

まずはベースワックスです。このNFシリーズは高い耐久性を有しながらも扱いやすいベースワックスです。特にNF-02はベーシックに使いやすく広くおすすめできる商品です。

といいますか、ホビースキーやレジャースキーであればこのNFシリーズだけでも十分なワックス効果が得られます。それぞれクリーニング効果が高いNF-01、使い勝手の良いNF-02、保護性の高いNF-03とユーザーの使用用途にも組み込みやすいので、ワックス初心者にもわかりやすいベースワックスだと思います。

そしてこのNFシリーズは浸透性が高く、塗って人肌程度に冷めれば(※ワクシング後15分~30分程度浸透)もう剥がしても効果はあります!(※ただし本来の性能を十分発揮させるためには1日程度浸透させる必要があります。ご注意下さい。)

時間のないユーザーや、ワックスを剥がすのに不慣れな方でも扱いやすいというのが、このNFシリーズの特徴かと思います。

そして驚愕の耐久性と保護性を誇るNF-03は、今までいろいろなベースワックスを試しましたが、これほどまでに硬く、耐久性のあるワックスは他になかったと思います。かといって硬すぎてワックスを剥がす作業がしにくいのでは?と思われますが、塗ってすぐ剥がせるので思ったよりも剥がしやすいです。ベースバーンが起こりやすい板を使っている場合にこのNF-03は、板の性能を取り戻す良いワックスとなると期待できます。

 


<トップワックス(レーシングワックス)>


shf01 shf02 shf03

次におすすめするのがトップワックスのSHFシリーズです。このトップワックスはベースワックスであるNFシリーズとの相性はもちろんのこと、さらにフッ素に頼るだけでなく「NITRO」によって、さらなる滑走性を発揮します。

後術の商品でも紹介しますがこの「NITRO」が凄い!摩擦抵抗そのものを軽減させる効果があるため、フッ素による撥水性+摩擦低減で高い滑走性能を維持します。特に摩擦抵抗に影響が出やすいスキーボードでは効果が高いワックスになると思います。

本格的なレーシングワックスでありながら幅広い温度帯をカバーするのも魅力の一つです。一段階上の滑走感を得られるトップワックスとして、SHFシリーズは正にうってつけのワックスとなると思います。

ntr

そしてトップワックスの中でも異彩を放つのがのこNTRです。SHFに比べて3倍のNITROを配合したこのワックスは、スタートワックス並みの性能ながら耐久性があり、物理的に摩擦を緩和させるため春先の悪雪などに対して非常に高い性能を発揮します。

一般ではこういった製品に近いのが「グラファイトワックス」と呼ばれるもので、グラファイトはごみを寄せ付けないことで高い滑走性を維持しますが、しかし素材そのものが黒いため、デザインソールが多いスキーボードではそのせっかくの滑走面を黒く汚してしまいます。

しかしこのNTRは同等の性能がありながら滑走面を汚しません。そして高配合されたNITROによる滑走性は、面圧の高いスキーボードでは明らかな差となります。普段はベースのみ、春は+NTRという使い方ができるのも、このワックスが非常に優れたワックスだからできる技になります。

 


<リキッドワックス(スタートワックス)>


hplqd01(※容器の仕様が変更になります)

HP-LQDシリーズは3種ありますが、特にスキーボーダー向けにお勧めするのがこのWET用のリキッドワックスです。SHFやNTRでも対応しきれない水の浮いた春雪などのシーンでこのリキッドワックスは活躍します。非常に使い勝手がよく、あらかじめ塗るのも良いのですが、ゲレンデのコンディション変化でその場で塗布できるのが最大の魅力です。特に予想以上の高温で溶けた雪などで効果があり、その場で滑走面を拭って、そして数滴垂らして滑走面に塗り広げるだけで驚くほどの滑走性を取り戻すことが出来ます。さらに耐久性も従来のリキッドワックスに比べても高いので、これ一本あれば十分なほど使うことが出来ます。

もちろん本来の使い方である「スタートワックス」としても十分な効果を発揮します。

 


<オールラウンドワックス>


base270px top270px

ワックスいろいろあるけど…種類とか温度とかよくわからなくて…という方にお勧めなのがこれ!Blendsワックスです。

このワックスは「for Freerider」と商品に書かれている通り、フリーライド向けのオールラウンドなワックスです。まさにこれ一本でOKな性能。シーンを選ばず気軽に楽しみたいユーザーにとってもおすすめできるワックスです。(※Blendsトップワックスは必ずベースワックスが入っていることが前提でご利用下さい。本来の性能が発揮されません)

このワックスは簡単に「ベースワックス」と「トップワックス」の2種しかありません。基本はベースワックスのみで使ってもし滑りが悪ければ加えてトップワックスも使ってみる。というように、いろいろ考えずに使えます。さらにこのトップワックスは「生塗り」が可能。つまりベースワックスさえ入っていれば、ゲレンデでの気温上昇などの際に滑走面に直に生塗して滑走性を保つことが可能です。

※Blendsワックスはグラファイトが添加されていますので、滑走面に色が残ってしまう場合がございます。黒色の滑走面以外でのご使用の際には十分ご注意、ご理解の上ご使用ください。


以上の13製品をGRでは取り扱いさせて頂きます。もちろんこれ以外のハヤシワックス製品も対応可能ですので、もし気になる方はお問合せ下さい。

なお、販売はGRオンラインショップ(=> こちら )よりご注文下さい。商品によっては取り寄せとなるものもございますので、あらかじめご承知願います。

 

トーションについて【もっと詳しく】

前にフレックスとトーションについて触れました。(参照:こちら

フレックスとトーションは切っても切れない関係で、そしてフレックスについて詳しく解説させて頂きました。(参照:こちら

そして今回はトーションについての詳しい説明です。トーションに関してはかなり理解するに難しい点もありますが、これを理解することが実は「スキーボードがなぜ短いだけのスキー板ではないのか」を説明する為にも大事な要素となります。

 

さて、トーションですがつまりは「板のねじれの強さ」です。スキボに限らずスキー板もスノーボードも板のねじれ──トーションがあり、これがさまざまに板のバリエーションと乗り味を出しています。

フレックスとトーション板の各部の名称

トーションとフレックスの関係性はフレックスの部分でも説明していますが、このトーションを説明するのにもう一つ大事なのがサイドカットの形状です。近年のスノーボードを含むスキー板はサイドカットが付けられたいわばしゃもじのような形状になっています。この形状のお蔭でスキー業界では大発明となった「カービングターン」が生まれ、倒すだけでも誰でも特別な技術を必要とせずに曲がる事が可能になりました。

このカービングターンに適した形状を従来のまっすぐなストレート形状と区別してカービング形状とも呼びますが、この形状が非常にトーションと深く関係しています。

 

一般にトーションが強い板はエッジが利きやすく、弱い板はエッジが利きにくくずれやすい特性があります。それはターンの時に板が傾いた際にトーションが強いと板がねじれずそのまましっかりエッジに力が伝わり、トーションが弱いと板がねじれてエッジが立たず板がずれていきます。

それだけでなくトーションが強いとサイドカットの頂点(上の図のA,C)にはターン中に大きなねじれの力が加わりますがねじれに耐えるのでそのまま板は深く深くたわませられたり、エッジを強く効かせることが出来ます。一方トーションが弱いとA,C点が足元に比べて大きくねじれてしまい、足元よりも先端側のエッジは利きが弱くなります。同時に板がたわみにくくなるのでターンは浅くなったり、横にずれたりします。

ターン中トーション

この図はイメージ的なものですが、サイドカットの頂点に雪面が引っかかって板がたわむとイメージするとわかりやすいかもしれません。

つまり、トーションの強さでエッジの利きの強さや板のずれやすさ、板のたわみやすさや扱いやすさを表現しており、各社の様々なモデルの板はどのようにねじれてどのようにたわませるかを考えて作られています。


 

  • スキーレベルとトーションについて

スキーレベルとトーションは重要な関係があります。結論から言うと

初級⇒トーションが弱いもの

上級⇒トーションが強いもの

をお勧めします。トーションが強くなるとどうしてもエッジの利きが強くなりコントロールが難しく、また脚力自体も必要になってきます。またトーションが強い板はフレックスが硬い傾向にあるため反発も強く、スキー全体のコントロールが出来るレベルでないとただただ滑りにくい板になります。

トーションの弱い板はずれやすい反面マイルドで、ブレーキ操作もしやすい傾向にあります。限界域での性能はやはり劣りますが、それ以上にもてあますような挙動を見せない分楽に扱えます。

もしも板がどうしてもエッジが強く感じたりする場合は、おそらくエッジが立ちすぎているか、トーションの合わない板を履いているかどちらかの理由になると思います。これを改善させるには「ダリング」と言うエッジを意図的に落としてずれやすくするチューニングを行えば改善されますが、ダリングしても扱いにくい場合は板を変える他方法はありません。

 

  • トーションの利きやすい板とは?

トーションの利きやすい板はフレックスの強い板、そして幅の狭い板です。もともと板が硬いフレックスの強い板はトーションも硬くなり、また細い板は構造上ねじれにくいためにトーションが利きやすくなります。このような板は非常に動きがクイックでスキーボードにおいてもこの傾向は同じものです。また板の構造上の部分、多くの場合サンドイッチ構造よりはキャップ構造の方がトーションが強くなります。(ただしサンドイッチ構造の板はキャップ構造に比べて非常に細かく板のフレックスやトーションが調整できるのでその限りでない板もあります)

 

  • スキーボードにおけるトーションとは?

スキーボードはその安定性と滑走性を確保する為に長板に比べて幅の広いものが主流です。実はこの点が非常に大きな意味を持ちます。これは幅の広い板は構造上トーションが弱くなりやすく、トーションを確保する為に板が硬く、重くなる傾向にあるためです。

しかし幅広の板でフレックスが弱いと驚くほどペラペラした弱い板になります。こうした板は体重が軽い型や女性、筋力のない方には扱いやすいのですが体重のある方や筋力のある方には安定感のない非常に足元が不安定な板に感じてしまいます。

これは板が短いスキーボード特有のもので、長さのある長板のスキーなどではここまで極端に感じることも少ないものです。なのでスキーボードではわずかな板の幅の違いや硬さの違いが大きく滑走感に影響します。したがって従来のスキーボードが幅の広いものほど硬く、上級指向にあったのは不安定なトーションを確保する為に仕方なくフレックスも強くしていたという影響もあります。

しかし最近では技術向上もあって乗りにくいほどフレックスを固めずにトーションを確保した板もあります。またダリングの活用によって昔よりも乗りやすい板が作れるようにもなっています。

 

  • トーションの確かめ方

フレックスと違いトーションは乗ってみなければ確かめることが難しく、しかも前述のダリングやチューンナップ、雪質などによって変わるために簡単に確かめる方法はありません。おおむねフレックスの方さから推測する他ありませんが、試乗会などがあればそこで確かめるのが一番良い方法です。

適切なフレックス、トーションの板は非常に扱いやすく、快適に滑れます。自分がどういった滑りを好むのかを把握しておくと板選びの時に差を体感することが出来ると思います。


 

トーションは感覚的な部分も多くはっきりと感じることも難しいのですが、今後「ダリング」や「ビベル」と言ったチューンナップに手を伸ばした場合には少なからず知っておいて損のないものです。また各メーカーがフレックスを固めすぎずにトーションを確保する為に様々に工夫していますので、板選びの際にも役立つと思います。

最後にトーションをまとめるならば、ターン中の板のたわみとエッジの利きを左右するのがトーションの役割と考えて貰えば良いと思います。非常にわかりにくい解説になりましたが以上です。

 

 

チロリアSLR10のセット販売とSLRについて

FFSLR SFSLR

昨日よりチロリアSLR10のセット販売を開始しました。FF,FS共に取り付け料込で56052円(税込)です。

このSLRと言うビンディングはWhiteLandに採用しているLRX9.0の上位進化版で、LRXのデメリットを最大限解決しているのが特徴です。

LRXやSLRはチロリア独自の「レールシステム」を採用しています。このレールシステムの恩恵は大きく、ブーツやソールサイズが大きく変わっても非常に簡単に調整でき、従来のこういった調整幅の大きいビンディングにありがちだった重量が重くなる問題を解決したばかりか、他のビンディングに比べてもトップクラスの軽さを誇ります。

具体的に、従来型の一般のアルペンビンディングの重量が片足あたり900g~1kg、調整幅の大きいいわゆる「レンタルビンディング」と呼ばれるものでは1kgを大きく超えるものも多く、その構造が非常に硬い為に板のたわみを阻害して滑りに影響を及ぼすものが多く有りました。

しかしこれらを解決したのがチロリアのレールシステムで、ライトレールを採用したLRXではその片足重量が800gと群を抜いて軽く、そしてレンタルビンディング並みの調整幅と調整のしやすさを持った革命的なビンディングです。

LRX

見た目にもレンタルっぽくないデザインで、GRではWhiteLandに採用しました。

しかしデメリットもあります。LRXはレールシステムのレールを板に取り付けますが、そのレールがスキーボードでは少なからず硬さに影響を及ぼすのです。WhiteLandではLRX専用という事で板の構造に手を加えてその点を解決していますが、様々なビンディングを取り付ける事を想定したForFreeやSnowFairyは元々中、上級者向けの為に板が硬く、そこにLRXを合わせると余計に板が硬く感じてしまう事がありました。

そこでSLRです。SLRはLRXとはまた違った「スーパーライトレール」を採用しており、同じ仕組みながらレールの硬さが最大限影響を及ぼさない構造となっています。

SLR

見た目もほぼ同じ、軽さも片足あたりたった5g重いだけでなく、ソール長が255~338mmと幅広く対応しています。(*LRXの同サイズレール239~323mmより一般向け)

ブーツのサイズが大きく変わらないのであれば同じ値段となるマーカーのスクワイヤーをお勧めしますが、そうでない場合はSLRはおすすめできる1台です。FFやSFで幅広い調整幅を持たせたい場合は、SLRと言う選択肢もありだと思います。

 

なお、FFとSFのSLR仕様に関しては試乗板をご用意しています。試乗会の際にぜひお試し頂ければと思います。また、SLR単品での販売(税込23460円)も行っておりますのでご入用の際にはご用命頂ければと思います。

チューンナップ受付を開始します

tuneリフレッシュチューン

チューンナップ受付を開始致しました。GRのチューンナップはスキーボード専門のチューンですので、一般のチューンショップとは違ったチューンを行います。

具体的に何が違うのか?スキーボードは短さ故にエッジの調整が非常にナーバスで、一般のチューンで他の板同様にエッジを磨かれた場合、調整なしではフィーリングや滑走感が変わり、場合によっては引っかかってしまう板になってしまう事もあります。

そこでGRチューンナップでは極力お預かりした状態のエッジフィーリングを変えないように、細心の注意を払いながら作業します。もしエッジの調整が必要な場合、あらかじめ確認を取り行うようにしています。これは手作業で仕上げるGRだからこそできるチューンナップです。

この機会に如何でしょうか?ご注文をお待ちしています。

<チューンナップは こちら >

2015年4月15日 | カテゴリー : blog | 投稿者 : YasutakaKikuchi

チューンナップ受付の準備を行っております

先日から、来週より受付を始める予定のチューンナップ受付について、いよいよ大詰めといった所です。

当初返送の運賃は頂かない予定で頑張っていたのですがなかなか実現が難しく、一律1000円頂く形と致しました。昨今の燃油高騰などのおかげか宅配会社との交渉がうまくいかず残念。いずれ軌道に乗ったらもう一度見直す予定ですが、ご理解いただけたらと思います。

残されている課題は梱包方法の最終決定。案外これが上の運賃に大きくかかわってくるので悩みものです。小さくすればするほど良いとはいえお客様の板を痛めてしまうような方法ではいけない。かといって過剰包装はしたくないのでその部分で検討しています。

さらにスキーボード以外の板の受け付けもまだ決めかねています。基本的にボードは受け付けられないのですが、長板をどうするか。スキーボードのチューンナップを優先したいと思うので長板に関してはおそらくカスタム扱いでの受付に留まると思います。

予定としては来週より受付を行います。あまり多く受け付けることはできませんが、精一杯やらせて頂きますのでよろしくお願い致します。

2014年6月13日 | カテゴリー : blog | 投稿者 : YasutakaKikuchi

チューンナップ受付について

チューンナップについてですが現在調整中なのでもう少ししたら受付を開始できると思います。

検討している方は申し訳ありませんがもうしばらくお待ちください。

 

ちなみにチューンナップですが、皆さんはやられているでしょうか?専用の道具が必要だったり失敗するのが怖かったりと、なかなか手が出せないものだと思います。正しいやり方?というのも良くわからないし、そもそもどこで教えて貰ったりするもの?ってとこでつまづくかたも多いのでは?

GRではこうしたチューンナップにかんしても動画でのハウツーや紹介を行います。代表の菊池の方法での話なので恐縮ですが、出来るだけわかりやすく丁寧にお伝えできるようにしたいと思っています。

そのためにもまずは撮影!動画はYouTubeで公開する予定なので上記の件と合わせてお待ちください!

2014年6月3日 | カテゴリー : blog | 投稿者 : YasutakaKikuchi

チューンナップの受付を開始しました。

昨日お伝えしていますが、いろいろと準備が整いましたのでチューンナップの受付を開始いたしました。受け付けは<こちら>から注文可能です。

手作業になるのであまり一度に多くの板をお請けできませんが、良かったらご利用下さい。ちなみに、

・スキーボード専門です。

・スノーボードは道具が足りないので当面はお受けできません

・長板は可能ですがスキーボードより割高になります(1000~1500円程度)

・送り送料はご負担下さい。返送料は1000円です(離島など例外あり)

の点はご了承ください。

 

スキーボード専門のチューンショップっていままでなかったと思います。その大きな一因は需要が少なかったのが原因だと思いますが、その専門としてやらせてもらいます。スキーボードのチューニングは細かい所で一般のスキーと異なる部分もあるので、他のチューンショップでは目の届かないところもしっかりやらせて頂こうと思います。

ちなみに手作業なのは専門の大型作業機を入れる余裕がないのが本音ですが、一本一本しっかり仕上げたいという思いからです。なのでストラクチャー加工やフルエッジリペアは出来ませんが、出来る限りの範囲でやらせて頂きます。(軌道に乗った際にはストーンマシーンやストラクチャーマシーンの導入したいですが)

もちろんGRの板でなくても大歓迎です。GR ski lifeは板の販売ブランドではありますがそれだけでなく、スキーボーダーのスキーライフを支えるブランドでありたいと思っていますので、お気軽にお問い合わせ、ご注文をお願い致します。

ダリングとダリングマーク

 

 

 

 

KIMG0416

*以下の作業はご自身の責任において行って下さい。性能向上の保証となるものではなく、間違った加工を行った場合、その復旧には実費が必要となる場合があります

「ダリング」と言う作業をご存知でしょうか?

「ダリング」は板のエッジを意図的に削り落とし、エッジが無用に引っかからないように行う「加工」です。

具体的にはエッジの両端に近い部分を数センチ、紙やすりなどでわずかに削り落とすだけの難しい作業ではありません。しかし一般的ではないし、簡単に出来る作業ではないのです。

と言うのも、どこまでエッジを落とすかで板の乗り味がかなり変わるだけでなく、削り過ぎ等加工に失敗した場合、簡単には元に戻せないからです。元に戻す場合は専用の道具を使ってエッジを削って復活させる以外に方法は無く、その作業は経験者でないと難しい作業です。

これらの問題があって一般でもあまり耳にしませんが、しかし重要な作業です。特に買ったばかりの板はスキーボードに限らずなんでも同じですがエッジが端から端まで立っていて、そのまま使うとエッジが引っかかって乗りにくいです。(*一部加工済みで売られている商品もあります)

特に問題になるのがスキーボードで、板が短いスキーボードはエッジの影響を受けやすく、他の長板などに比べてダリングの必要性が高いものです。

 

実は、このエッジが引っかかるというのがスキーボード(ファンスキー)が廃れた理由の一つだったりします

 

試しに滑ってみたらエッジが引っかかって滑りにくい。そうなればやめてしまうのは当然です。ならば最初からダリング処理を行っておけば?と思うのですが、ダリングは手作業で手間のかかるものなのです。

しかし、GR板は全てダリングしてあります。これは上記の問題を解決するためのもので、プレチューン作業に含まれて行われています。

ダリング

GRの板はそれぞれ「ダリングマーク」が示されており(写真の▲マーク)、そこから外側に約2cmの個所から先をダリングしてあります(やすりでエッジを落としている)

これはプレチューン動画内でもご紹介していますが、この加工があるのでGR板は最初からエッジがひっかかって滑りにくい!と言う問題が少なくとも解決されています。

もし、これでもエッジが引っかかるようでしたら、このダリングマークを基準に少しずつ紙やすりでエッジを落としてあげるとより好みの感覚になります。ダリングマークの位置より外側であれば比較的安全に調整が可能ですし、見た目の目印にもなるので失敗が減らせます。

なお、ダリングでエッジを落とす場合、紙やすりでわずかにエッジを丸める程度で十分効果があります。(*削り過ぎて失敗した場合は簡単には戻せないのでその点は十分注意して、自身の責任において行って下さい)金属製のやすり(ファイル)では経験が無い限り失敗しやすく、おすすめしません。また、雪質、状況でエッジのかかり方は変わります。必ず「簡単には戻せない」ことを確認してから行って下さい。

どのような雪質、状況でもエッジが引っかかる感覚があるのならばダリング加工は必要になります。そのときはエッジを丸める大きさを少しずつ調整したり、ダリングの範囲を少しずつ調整すると失敗は少なくなります。

 

この「ダリング」ついてもっと詳しい説明が必要な方はさらに下へ読み進めて下さい。(専門的なのでわかりにくい点が多々あります)

という訳でここから先はダリングの解説、ハードモードです。

ダリングの目的はつまり「トーションのコントロール」になります。

ターン中トーション板の各部の名称

ターン中にトーションを支えるのはだいたいダリングマークの個所、板をそのまま置いた時に雪と触れる「接雪点」が基準となります。この点がしっかりエッジが効いていればターンした時にエッジがたわみを支え、横滑りする事無くターンすることが出来ます。

この「トーション」「横滑り」をコントロールするのがダリングの最大の意図です。エッジが引っかかると感じるのはつまりこの接雪点のエッジがずれない事が大きく影響していて、トーションが強ければ強いほどエッジはしっかり効きますが、しばしば効きすぎることにもなります。

これがトーションが弱い板であれば影響は小さくなります。トーションがねじれて力が逃げることでエッジングが弱まるので、結果ダリングが必要なくなる場合もあります。しかしトーションが効きやすい板はこの影響を大きく受けます。短いスキーボードが他に比べて影響を受けやすいのはこれが原因で、結果「スキボ乗りにくい」の悪いイメージの一因になっています。

さらに、サイドカーブの強いスキーボードでは他に比べてエッジにより板がキョロキョロとブレやすい特徴があります。現在のスキー板のサイドカーブが18~28mが主流に対して、スキーボードは6~10mとかなりきついサイドカーブを持っています。したがってわずかでも傾けばエッジが効いて板が回り始め、すれが不快感に繋がります。

これを解決するには「エッジの引っ掛かりをコントロールする」ことが重要で、結果ダリングが重要になります。ターンした場合に一番初めに影響を及ぼす接雪点上のエッジを丸めてエッジングを抑える事でずらしやすくし、サイドカーブの影響も低減させられます。大きくターンする場合はエッジを丸めたと言っても食いつくのでトーションを支える事が出来ます。

しかし「失敗」してしまうとどうなるか。ダリングは意図的に滑走に使えるエッジの長さを変えるので、やればやるほど短くなります。するとエッジが必要な「ターン」や「制動」に大きく影響してしまい、曲がれない、止まれない不安定な板になってしまいます。しかもエッジを削った場合、直すためにはサイドエッジを削って治すしか方法が無く、そのためには専用の道具と専門の技術、そして実費が必要になります。

なお、ダリングのように有効エッジ長を減らさない方法でエッジの利きをコントロールする方法もあります。それは「ビベル」と言う加工ですが、これはサイドエッジを削るよりもはるかに難しい作業なので一般的ではありません。

そこでGR板では「ダリングマーク」を用意しました。ダリングマークは接雪点を基準にGRで独自に適切な箇所を検討して示してあります。出荷時はこのダリングマークからそれぞれ約2cm、指一本分外側までをしっかりダリングしてあります。一般であればこの調整で不快感を持たず、板の性能も発揮される設定になっています。

ですが、エッジの効き方は雪質や環境によって大きく変わります。良く行くゲレンデが雪の豊富なゲレンデであればあまり感じませんが、良くしまった雪ではエッジが効きやすく感じられます。そういったここのシチュエーションに対応する場合、このダリングマークを目安に加工を行うと調整しやすくなります。ダリングではどうしても「どこまで削ったら良いのか?」が分かりませんが、あらかじめ示しておくことで作業を簡単にし、失敗を少なくしています。

このような意図がありGR板ではダリングマークを用意し、プレチューンでダリングを行っています。すべての方において快適なものにはなりませんが、最低限不快感は持たずに滑ることが出来ると考えて行っています。

そしてくれぐれもご自身で調整する場合は「失敗したら簡単に戻せない」という事を念頭に置いて加工して下さい。少しでも板がお好みの感覚になれば幸いです。

 

 

 

スキー道具の保管について

スキー道具の保管はメンテナンスとしては最も初歩的なものです。一度ポイントだけ把握してしまえばそう難しいものでも面倒なものでもありませんが、知られていないことも多いのが実情です。

スキー道具はその多くが金属とプラスティックでできています。なので最低限知っておきたいポイントは

・水分は出来るだけ残さない

・直射日光を当てない

こ の2点です。特にプラスティックは水分により劣化し、直射日光によってその劣化が加速します。ですので長期的に保管をする場合は湿度や水分を避けた暗い場 所で保管するのが一番望ましい保管方法です。また、水分は鉄を錆びさせます。特に「エッジ」と呼ばれるスキー板の外周に巻かれている金属のパーツは非常に 錆びやすく、条件が悪ければたった一晩で錆が浮いてきますし、錆びたまま保管すると簡単に錆びが進行してしまいます。

なので水分は出来るだけ避けたい!と思うのですが、ここでNGが一つあります。

・過度な熱を与えない

これも劣化させる大きな要因で、手っ取り早くスキーブーツを乾かすためにヒーターの前などにブーツを置く方も多いでしょう。しかし、触れて熱いほどの熱を与えるとプラスティックは簡単に劣化、変形してしまいます。

ですのでできるだけゲレンデで滑った後に雪をかき落とし、帰宅後にしっかり水分を拭き取って直射日光の当たらない場所で保管するのが確実な方法です。

泥やゴミがついてしまっている場合には、シャワーなどで一度洗い流してあげるのが良い方法です。泥なども劣化させる大きな要因です。

もし長期的に保管する場合はこれらの点に注意して保管すれば、大事な道具をより長持ちさせられると思います。そしてもし手がかけられるのであれば長期保管する前に滑走面にワックスを塗ったままにしておき、エッジに錆び止材を塗布しておくとより良いと思います。

スキー道具、買うなら今のうち?

シーズンも終わりもう夏がすぐそこ、梅雨もいよいよ本番ですね。そんな時に「スキー道具買うなら今のうち?」って話ですが…

 

今のうちです。

 

と言うのもシーズン中は高くて手が出ない様々なアイテムが売れ残り、来期に向けて一掃セールなどが行われています。時間が経てば経つほど安くなる…とはいえ、目当てのものが残っている事やサイズが残されていることがどんどんなくなるので、今のうちに来季必要なものが手に入りそうなら手に入れておくというには最後のチャンスです。

かく言う私も来季ブーツを買い替えるつもりで訪れた神田で、お目当てのブーツを注文してきました。

スキー道具の多くは1年単位でモデルが刷新されます。刷新と言ってもデザインチェンジと言う意味合いが強く、来期モデルとほとんど変わらなかったりします。スペック変更がある場合は今買うのはちょっと悩みものですが、変わらなければ安い今のうち!となるでしょう。

おおよその流れとしてスキー道具は6月に発表、9月に納品、10月から販売、12月に大型店舗で品が並び、2月ごろから値下がりが始まります。そしてもし運よく5~6月に狙っていたモデルが残っていればかなり安く手に入れられる可能性が高まります。

もしお暇があれば、スキー用具の残っているお店を覗いてみると掘り出し物がびっくりな価格で出ているかもですよ?もしなければ…頑張って来シーズンに!

 

ただし一つ注意…

 

買い手意識が強まるのを見越して安いはずのこの時期に割と強気の値段で攻めてくるお店もあったりします。値段のリサーチは入念に行っておくと無難ですよ!