スキー板のエッジとサビについて

メンテを行う上で一番目についてわかりやすい不具合が「サビ」ですね。

スキー板は曲がるために板の周囲に「エッジ」と呼ばれる金属が外周に取り付けられています。これがあるから止まれるし曲がれるのですが、これが非常に錆びやすい!なのでメーカーやモデルによっては錆びに強い「ステンレスエッジ」を採用しているものもありますが、多くは鉄である「スチールエッジ」です。

となると、ステンレスの方が錆びないから良いんじゃいない?って思いませんか?

確かにステンレスであればメンテナンスフリーな板が作れそうです。ですが広く普及していないのには理由があります。ステンレスは鉄よりもコストが高く、メリットが小さいのです。

ステンレスと言えば一般では錆びない高性能な合金の代表みたいなものですが、非常に錆びにくいだけでスキーのエッジに使うには優先的に採用されるほどのメリットがないのです。ステンレスは鉄に比べて硬い金属なので加工しにくく、硬さ故に衝撃で割れるというデメリットを持ちます。鉄は錆びますが加工が容易で安価、衝撃で割れる事も少なくステンレスよりもやや元に戻ろうとする力も強いです。スキーのような衝撃を常に受けるシチュエーションで使うにはちょっとステンレスでは都合が悪そうです。

さらにスキーのエッジは削ってチューンナップします。これも削りにくいステンレスでは非常に作業性が悪く、細かなチューニングも困難になります。スキーの板は上級の方ともなると0~2°の角度で角度をつけたりしますが、ステンレスではこの作業が非常に大変です。

加えてスキーのエッジは滑るとステンレスであろうが鉄であろうがすり減って角が丸まってきます。丸くなったエッジは研がないと曲がれなかったり止まれなかったりしますが、加工が難しいステンレスでは削れにくくこそあれ、一度削れてしまえば再び研いで元に戻すのが大変です。もし包丁を研いだことがある人ならばわかると思いますが、鉄の包丁は研ぎやすく切れ味も鋭く、ステンレスは研ぎにくく切れ味も優れません。(プロの料理人などが包丁にわざわざ鉄製の包丁を使うのもこのような理由です)

このように、ステンレスはスキーのエッジに採用するにはデメリットがあって使いにくいのです。鉄のデメリットは「錆びる」と言うことだけと言ってよく、それならと多く採用されています。

ちなみにGR ski lifeの板はスチールエッジを採用しております。メンテナンスが必要ですが、細かくチューンのできる鉄の方が良いだろうと検討しての採用です。

では、錆びさせないためにはどうしたら良いか。これは水分をできるだけ触れさせないという事につきます。滑った後はタオルなどでしっかりと拭き取って乾かす、これにつきます。最近ではシーズンに入るとスポーツ用品店で塗りやすく加工されているさび止め剤もあります。こういったものを塗っておくのも良い方法だと思います。

それでもサビは出ます。ですが初期のサビは簡単な作業で落とすことが出来るのでそんなに怖いものではありません。怖いのは「錆びたまま」にしておくこと、サビはサビを呼び、もらい錆びと言うサビに触れたエッジをさらに錆びさせます。最悪構造にまでサビが入ると修復は出来ないので、普段は濡れたまま保管をしないようにして、たまにエッジをチェックしてサビがあったら落とす。これだけで十分何年も良い状態を保つことが出来ます。

では、次回はその「サビの落とし方」をお伝えしようと思います。

スキーボード(ファンスキー)早期予約受付開始致しました

予約商品

 

GRスキーボードの早期予約を開始致しました。以前お伝えした通り、来期は昨今の円安、材料費高騰もあって値上げが決まっていますが、早期予約に限り値段を据え置きにてご提供致します。

なお、デザイン、仕様は14-15モデルと同じものです。

予約特典としましては昨年同様に「GRステッカーフルセット」と「チューンナップ2000円割引券」を提供させて頂きます。

 

つまり・・・ 5000円近くお得になります!

 

そしてさらに、早期販売も同時に行います。こちらは数が限られてしまいますが、今のうちに買っておくとお得になる特別販売です。

 

予約早期

予約特典にプラスして、送料相当のクオカード(1000円分)を合わせて進呈致します。これは40000円以上購入され、送料が無料になったとしても購入された早期購入板1台につき1枚づつ進呈致します。

そう、ますますお得になります。

 

もっとお得に!?と言う方は「アウトレット販売」も行っております。これは店頭や展示会で展示に利用したり、傷があり製品としては落としたものの中から、使用に問題の無いものを集めた特別販売です。かなり少ないですが24000円でご提供していますので、早い者勝ちで是非この機会をご利用下さい。

 

それぞれはオンラインショップよりご購入、ご予約いただけますので、ご検討をお願い致します。なお、5月31日までの特別キャンペーンとなりますので、この機会をお見逃しなく!

スキーボード用型紙を公開致しました。

http://grskilife.net/files/katagami_ff.zip (17MB)

こちらにてスキーボード用(ForFree用)の型紙をご用意させて頂きました。

イラストレーター、アクロバットリーダー用のものと、PNG形式にて公開させて頂いております。

尚、ZIP形式にて圧縮してありますのでご使用環境の解凍ソフトかZIP形式対応のソフトで解凍し、ご利用下さい。解凍後同梱されています「必ずお読みください.txt」を呼んでご利用ください。

使用に関しての注意事項は「必ずお読みください.txt」に書いてありますのでご了承頂いた上でご利用下さい。

改変、流用はご自身の責任でお願いします。

型紙バインディング参考図

スキーボード板の各部の名称とその意味について

スキーボードに限らず、スポーツでは多く専門用語が用いられますが、ではその言葉の意味は?と思う方も多いでしょう。カタログやパンフレットを読んでもハテサテ?な単語ばかり。

ですが、理解しておくとそれがどのような板で自分に合うかどうか?が何となく見えるようになってきます。そこで今回は各部の名称を解説してみたいと思います。

板の各部の名称

わかりにくい図で申し訳ないのですが、以上を参考に解説します。

ノーズ・テール

→板の先端、もしくは後端。ノーズはトップとも言う。

キャンバー

→意図的に作られた板全体の反り。板の機敏さや乗り心地に関係します。(別記事にて詳しく解説します)

チップ

→ノーズ、もしくはテールの反りあがり。チップが大きいと深い雪や荒れた雪でも引っかかりにくくなりますが、大きすぎると逆に抵抗になる場合もある

サイドカット(サイドカーブ)

→上面図のようなしゃもじ型の形状の構造がどのようなものか示す。図の場合A-B-C Rx.xmとなっているが、ノーズの幅の最も広い所、センターの最も狭い所、テールの最も広い所が何mmかを示す。GR板(ForFree)の場合113-90-103なのでそれぞれAが113mm、Bが90mm、Cが103mmとなる。Rは次にて説明。

ラディウス

→その板が半径何mの円弧と同じ深さのサイドカーブなのか示す。一般に数字が小さいほどクイックに曲がり、大きいほど緩やかに曲がる性質になる。ForFreeの場合はR9.7mなので半径9.7mくらいの深さの円弧のサイドカーブと言える。スキーボードの場合7~9mが平均的で、一般の長板の15~20m比べてラディウスは小さいのが一般的。ラディウスが大きい板は曲がりにくく、ラディウスが小さい板はまっすぐ滑っていてもキョロキョロと動きやすいデメリットがあるが、板のたわみやすさなども関係するため目安としての数字である。

センターマーク

→メーカーが推奨する位置で、示し方、名称はそれぞれメーカーで異なることが多い。この位置を参考に金具を取り付けたりブーツの位置を合わせると板の本来の性能が発揮されやすくなる。逆にこの位置を参考に好みで位置を変えることで乗り味が変化し、板の性格も変わる。一般的にはブーツ側に示されているブーツセンターに合わせるように調整するのが良い。このセンターマークよりも前にブーツセンターを合わせたセッティングを「セットフロント」、後ろだと「セットバック」と言い、ゲレンデの状況やスタイルにあわせて簡単に調整できる金具も売られている。

<参考:ブーツのブーツセンター表示>

DSC06633_R わかりにくいですが中央部にある線がブーツセンター。これもメーカーによって示し方が変わります。

芯材(コア)

→構造の要となるもので、多くはウッドコアと呼ばれる木製、もしくは化学合成素材(ポリウレタンなど)が用いられる。この芯材によって板の性格は大きく変わり、一般的にはウッドコアの方が優れた性能を発揮することが出来るとされているが、技術革新のために合成素材のものでも十分な性能を発揮するものもある。この芯材によってほとんどその板の性格が決められるため、各社とも心材をどうするかは重要な開発のキーポイントになる。近年ではカーボンを利用したものや、チタンなどの軽量高剛性金属を複合的に用いるものもあり、ここ数年でさらなる進化をすると思われる。スキーボードでは比較的安価で性能を出しやすいポリウレタンコアが主流だが、ウッドコアのものもある。心材は値段にも大きく影響し、値段的にはウッドコアの方が高くなる。

トップシート

→板の表面の事。多くはプラスティック系の素材が用いられる。トップシートの張り方で以下の構造に大きく影響がでる。

構造(サンドイッチ構造:キャップ構造)

→トップシートをどのように張るのかでその構造は大きく「サンドイッチ構造」と「キャップ構造」に分かれる。サンドイッチ構造は芯材をトップシートと滑走面で挟んだ構造で、その横にはサイドウォールと言う素材が張り付けられる。キャップ構造は芯材を丸ごとトップシートで覆って滑走面に張り付ける構造。サンドイッチ構造はコスト的に高くなるがその乗り味や硬さなどを比較的自由に設計できる。キャップ構造は比較的安価に作れ、十分な強度を期待できる。お互いにデメリットもあり、サンドイッチ構造はその強度と重さが、キャップ構造は細かい設計としなやかさがデメリットとなるが、この二つを組み合わせた構造の板も存在している。軽さと強度を求められるスキーボードではキャップ構造が主流だが、ハイパフォーマンスなモデルではサンドイッチ構造のモデルもある。

滑走面(ソール)

→板の裏側の事。滑る為に最も重要なもので、昔は黒一色が多かったが近年グラフィックが入ったカラフルな滑走面も多い。滑走面はポリエチレン系の素材で作られており、その素材によって、またその素材に添加されるものによってその滑走性とメンテナンス性が大きく異なる。多くはエクストリューテッドと呼ばれる滑走面で、更なる滑走性を求めるモデルには高価なシンタードと呼ばれる素材が用いられる。劣化や滑走性維持のためにワックスなどが必要なため、そのまま何もしないで使うのは出来るだけ避けた方が良い。参考→http://grskilife.net/mente/スキーボードクリーニング(リムーバー編)/

エッジ

→板の周囲に貼られた金属のパーツの事。エッジはターンしたり止まったりするために必要なもので、これによっても滑りは大きく変わる。エッジがあると滑りにくいと思われる方も多いと思うがその場合は適切にメンテナンスされていない可能性が多い。特にエッジの短いスキーボードは短いが故にエッジの影響が出やすく、これが原因で滑りにくいと思われている誤解もある。(もちろんGRはそういった部分もサポート致します)

サイドウォール

→サンドイッチ構造の板の横面をふさぐ素材。キャップ構造には構造上必要が無い。これがあるか無いかである程度構造の判断は出来る。

 

スキーボードの板の種類(形状)について

スキーボードは短いですが、非常に豊富な板の種類があり、それぞれにその性能は違います。見た目にはわずかな差ですが性能が異なるのはスキーボードが短いというのが一番大きな理由です。

では、どのような種類があるかと言いますとまず形状の違いから3種類があります。

板の形状の違い

現在主流になっているのは「ツインチップ」形状で、この形状は様々にメリットがありフリーライドと呼ばれる長板を含むスキーの世界では多くに採用されている主要な形状です。この形状の最大の利点はテール部が反りあがっている事であり、前方向だけであったスキーが後ろにも自在に動け、その可能性を大きく引き出してくれました。

対して従来のスキーや、長板では主流なのがテールカット、もしくはラウンドカットです。テールカットは最も従来に近い形であり、その特徴は前に滑る目的であること。ラウンドカットはコンフォートなスキーで良く採用されている形状でテールカットよりも板の取り回しが楽になっています。

このテールカットとラウンドカットは現在のスキーボードではあまり採用されていない形状です。特にテールカットのものはほとんどなく、あったとしても非常に古い板であることが多いです。

これらの3種類を具体的にメリット、デメリットを上げると

ツインチップ

メリット:取り回しに優れ、方向を気にせず扱える   デメリット:滑走性や安定性が他に比べて劣る場合が多い

ラウンドカット

メリット:滑走性を犠牲にしない程度で取り回しが良くなっている   デメリット:後ろ向きにも扱えるが限界がある

テールカット

メリット:滑走性に優れ、板の本来の性能を最も発揮できる   デメリット:取り回しが悪く前方向にしか要さない

となります。単純にはツインチップとテールカットがあり、そのいいとこどりがラウンドカットだと理解してもらっても良いでしょう。尚、GRの板で言えばWhiteLandとForFreeはツインチップ形状、SnowFairyがラウンドカットになります。

スキーボードの場合、元より短いためにその滑走性を維持しようとするとどうしても太くする必要も出てきます。これは接地面積を増やして安定させる意味が大きいですが、これも違いがあります。

一般に太いものは「ファット形状」細いものを「ナロー形状」と言います。その境はだいたいサイドカットのセンター幅が80~90mmを超えるかどうかであり、それ以下は「ナロー」、それ以上は「ファット」となります。

ファット形状は素晴らしい安定感をもたらしますが、反面板は反応が鈍く取り回しにくくなります。ですので「太ければよい」と言うものでなく、太すぎるものは曲がりにくく、逆に扱いにくくなります。ですがパウダーなどのシチュエーションでは太いものの方が有利で、他にも左右に対して安定性を求めるジブなどでは太いものが好まれます。

対してナロー形状ですが、これは最近少数にはなっています。板の反応が鋭く動きにすぐさま反応します。ファットに比べて安定性は劣りますが、ダイレクトな操作感を求めるのであればナロー形状はファットにはない十分な操作感を与えてくれます。安定性に対してデメリットがあるため近年ではあまり見かけませんが、そのクイックな乗り心地はスキーボード本来の軽い乗り味を最も表現しているものだと思います。

注意点としてこの太さの違いは体格によっても感覚が変わります。特にスキーレベルが低い方や小さい方にとっては太い板は扱いにくくなりがちです。かなり使用感に差の出る部分であるので板選びの際には注意したい部分です。

なお前述しましたが、近年であればナロー形状は少数派となっています。それは昨今のファットスキー人気と安定性の向上を目的としたもので、センター90mmの太さでもナロー形状に劣らない使用感を与えてくれる板もあります。GR板に関しては使用感と取り回しを重視しセンター90mmのモデルを展開しています。

板の各部の名称

さらに板の構造として「サンドイッチ構造」と「キャップ構造」があります。これは製法の違いですが、乗り味にも影響があります。

サンドイッチ構造は板が重くなりやすいデメリットはありますが、板全体のフレックスやトーションを設計しやすく、しっとりした乗り味の板が多くなります。たわませてエッジを使う使い方に適しており、高額になりやすい意味もあり上級のモデル向きな構造になります。

キャップ構造は構造が簡単なために初、中級モデルで良く採用されますが、軽さや耐久力ではサンドイッチ構造よりも有利で、エッジの利き具合もこちらの方が優位となる場合もあります。価格と軽さを重視するスキーボードでは主流の構造で、最近ではサンドイッチ構造に引けを取らないものもあります。


このように板の形状として

ツインチップ ラウンドカット テールカット

その太さとして

ファット形状 ナロー形状

そして以前説明しています構造としての違い

サンドイッチ構造 キャップ構造

これらを組み合わせてスキーボードは様々に商品が展開しています。実際に板選びの際に参考にすると、自分に合った板が見つけやすくなると思います。またこれらの言葉の意味が理解できるとカタログなどで説明される板の性能などが想像しやすく、複数の板を所有した場合でも遊びやシチュエーションに合わせた板をチョイスしやすくなると思います。

スキーボードの夏チューンナップ

夏も暑いさなかですが、愛板の調子はいかがですか?チューンナップはされてますか?

 

…調子と言っても雪もない今はあまり関係ない?

 

実は、夏ってチューンナップにはとても良い時期なんですよ。

DSC06425_R<夏がチューンナップに向いてる訳 その1>

夏は暑いです。この暑さが実はポイント。スキーの滑走面にしっかりとワックスを浸透させる場合、できるだけゆっくり冷えるようにしてあげるとその分ワックスも浸透してくれます。冬にやる場合は室温を20度程度に温めて行いますが、室温が高い夏ならば特に加温しなくとも浸透を高める事ができます。

そしてよく浸透したワックスは滑っても耐久性があり、板も十分保護されます。良いことづくめですね。

 

<夏がチューンナップに向いてる訳 その2>

上の理由に近いのですが、ワックスを浸透させるもう一つのコツに「板を温める」というのがあります。板が冷たいといくら室温が高くとも浸透しにくくなるのですが、暑い夏は板も十分温められている状態に近いので、特に保護性を期待できる硬いワックスなどを浸透させやすくなります。

硬いワックスは板を長持ちさせるためには大事なワックスなので、少しでも浸透させた方がやはりメリットはあります。

 

<夏がチューンナップに向いている訳 その3>

夏は湿気が高いため、案外この時期に板の錆びが進行してしまうということはよくあります。ですが、逆にこの時期にメンテナンスして錆を落としておくことで、エッジの錆を進行させずに済ませることができます。エッジの錆はいわゆる癌と同じようなもので初期的なら簡単に落とせますが、進行してしまうとエッジ剥がれの原因となる場合もあります。特にノーメンテでシーズンオフしてしまうとかなり錆が進行している場合もあるので、夏の間に落としておくのも必要です。

 

<夏がチューンナップに向いている訳 その4>

夏は十分時間があります。案外冬にチューンナップやメンテナンスを行っても時間が足りないことがあり、不完全なメンテで使うこともままあります。夏なら十分時間があるのでゆっくり丹念にチューンナップやメンテナンスを行う事が出来、万全の仕上がりでシーズンインを迎えることができます。

 

<夏がチューンナップに向いている訳 その5>

自分でチューンもメンテもできない!という方の場合はショップにチューンの依頼をされると思います。その場合、多くのショップは夏は比較的リースナブルな料金で行ってくれます。シーズン中だと注文の多いためチューンに預けても時間がかかることも多く、料金も正規の料金となることがほとんどです。また、スキーボードの場合短いがゆえに受付てくれないショップもあるので、余裕のある夏の方が預けられるショップを探すのにも向いているということもあります。

 

と、このような理由があります。12月にシーズンインと考えてもあと4か月、ゆっくりできる今だからこそのチューンナップも「アリ」だと思います。

 

なお、GR ski lifeでもチューンナップを受け付けています。スキーボードはメーカー、ブランドに限らずお預かりしますし、やや料金は割増となりますが長板のチューンも行います。(スノーボードは申し訳ないのですができません)

そしてこの記事を読んでくれた方にサービス!注文時に「記事を読んだ」とご記入頂いてご注文頂ければ、ベースチューン、リフレッシュチューンの料金からそれぞれ1000円引きにてお受けいたします(チューン割引券との併用はできません、このサービスの適応は平成27年8月31日受付分までです)。

GRのチューンナップについては<<こちら>

 

この夏にしっかりチューンナップして、ぜひ楽しいシーズンインを迎えましょう!

スキーボードのリペア作業

先日ご依頼頂いたスキーボードのリペアを行いました。

PIC_0014PIC_0019PIC_0015PIC_0016PIC_0018PIC_0017

ご依頼主は主にジブ(鉄の手すり状の構造物など雪の上以外を滑るスタイル)で使われている板との事で…かなり…その…すごい状態です。

DSC06434_RDSC06433_R

エッジもアイテムにあたってかなり大変な状態です。

 

今回この板のリペアをします。(`・ω・´)シャキーン

 

DSC06411_R

まずは大きな傷はリペアキャンドルを用いて傷を埋めます。ロウソクを垂らすのとちょっと使い方は違いますよ?

DSC06412_R

一番大きな傷も埋めます。この後丁寧に削ります(写真撮り忘れました)

傷が埋まったら次はフラットチェックとフラット出しの作業です。(この一連の作業も写真がありません…)フラット出しは板の滑走面をまっ平らに仕上げる作業で、この作業を行うと滑走感は大きく改善されます。この板の場合両端は中央が盛り下がり、中心部分が大きく盛り上がっている板でした。(両端がコンケーブ、足元がコンベックス)

エッジの高さを整えて盛り上がった滑走面をリペアした箇所も含めて丁寧に削ります。そのあとクリーニングしたのがこちら

DSC06414_RDSC06417_RDSC06416_R

あらかたの傷は治すことが出来ました。見た目に大きな傷は見当たりません。

次にエッジを修正するので養生します。

DSC06435_RDSC06422_R

せっかくきれいに治した滑走面を傷つけてはいけませんから隙間なく養生します。このテープは専用のものでないと滑走面に糊がついてしまうので要注意です。

DSC06423_R

板を立てて固定します。スキーボードは長さや幅がいろいろなので簡易固定台がすごく使いやすいです。

DSC06424_RDSC06425_RDSC06426_R

まず荒目のオイルストーンでエッジの焼けを落とし、そのあと波目ファイルでサイドエッジを削ります。大方削ったらレーシングファイルで丁寧に削ります。

DSC06427_R

最後に仕上げで細目のオイルストーンで磨きます。それぞれの作業は角度も大切なので冶具を用いて丁寧に行います。

DSC06428_RDSC06429_R

サイドエッジが終わったらベースエッジです。これも焼きを落としてからファイルで削ります。ベースエッジは削り過ぎてはいけないので波目ファイルは使いません。

DSC06430_R

写真撮り忘れましたが細目のオイルストーンで磨いてから錆び止めを塗布しておきます。

DSC06440_RDSC06438_R

エッジに輝きが戻ってきました。が・・・

DSC06439_R

やはりこれは直せませんでした(´・ω・`)

最後にもう一度フラットをチェック、修正した後にクリーニング作業を行います。(写真を撮り忘れてしまいました)

作業後がこちらです。

DSC06441_RDSC06442_RDSC06446_R

なんとかリペア完了です!元の状態と比べると・・・

PIC_0015DSC06442_R

これならお客様も満足して頂けると思います。

DSC06444_RDSC06449_R

一番大きな傷もなんとかリペアできました!

 

今回の板は私の技術を総動員してなんとか直すことが出来ました。すべて手作業なので時間はかかりますが誠心誠意やらせて頂きますので良かったらご依頼ください。

 

 

 

スキーボードのメンテナンスに使う道具

メンテナンスにはいろいろな道具が必要です。私もたくさんの道具を持っていますが、これからメンテナンスを始めるにあたって必要なものを解説したいと思います。

まずなにより必要なのは「場所」です。スキーは外で使うもの。なので家の中で行う場合は工夫が必要です。私の場合現状ですとこのような状態です。

BpMYj4iCEAAwBi5

角材で枠を組んで丸ごとブルーシートで被い、足元はコンパネを敷いています。チューンナップテーブルは洗車用脚立台に合板を乗せただけのものですがこれで十分使えますし、その気になれば持ち運びもできます。

・・・このために部屋が・・・仕事の為だし仕方ない・・・

ちなみに学生時代はベランダでやってたり、廊下でやっていたりしました。

ここまでやるのはかなり大変ですが、必要なのは「ブルーシート」です。

PIC_0027

簡単な作業だけでしたら必要ない場合もありますが、特にワックスまで行うのであれば必要です。なぜかというとワックスの削りカスは細かく、それが床などに飛び散るととてつもなく滑って危険な床になってしまうからです。その滑りたるや住宅用のワックスの比ではありません。

また、畳やじゅうたんだと目に詰まって掃除しても取れなくなります。スキーの板が濡れたまま扱う事もありますし、養生のためにもブルーシートを使う事をお勧めします。(ガレージなどをお持ちの方なら必要ないかもしれませんね)

次に必要なのが「手袋」です。これは手を汚さないばかりか、怪我の予防の為にも必要です。

PIC_0056

最近はホームセンターなどでも簡単に手に入るので、フィッティングの良い薄手のものを選ぶと使いやすいです。スキーのエッジはとても手を切りやすく、特にメンテナンス作業では不意の事で怪我をすることも多いです。予防の為にも使う事をお勧めします。

そして必要なのが「台」です。

PIC_0028

これはスポーツ用品店で売っている簡易台です。本格的な「スキーバイス」があればいう事はありませんがそれは非常に高いので、一般メンテなら簡易台で十分です。かく言う私も使い勝手の良さでバイスよりこちらを使っています。簡易台も適当なものが無ければスチロールブロックや雑誌など、確実に板を置けるものがあればなんでも良いです。

これに一般だと使うだろうものがこちらです

PIC_0034DSC06453

コルクとスプレーワックスです。板の滑走面の保護と滑走性の向上の為に使う方も多いでしょう。ワクシングアイロンを使う「ホットワックス」が出来る方であればこれらは必要がなくなりますが、そこまで本格的ではなく手軽にと言う意味ではこの二つは必要になります。

コルクは何でも良いのですが、力を入れて使った際にボロボロと崩れないものを選んでください。専用のものは力も入れやすく使いやすいので、事情が無い限りは専用のものを手に入れた方が無難でしょう。

スプレーワックスはこれも様々に種類がありますが「オールラウンド」タイプ(写真だと全雪対応)とあるものを選ぶと良いです。

このスプレーワックスに似たようなもので「リムーバー」というものがあります。

PIC_0051

これは一般のメンテナンスではあまり使いません。間違って買わないようにしましょう(スプレーワックスの中には「リムーバー入り」と書いてあるものもありますが、それならば大丈夫です)。

これらの他に前に紹介したサビ落としの為の道具が必要になると思います。

PIC_0040PIC_0046

サンドラバーと紙やすりです。この写真のサンドラバーは荒目と中目が組み合わさったものでシチュエーションに合わせて使います。紙やすりはおおむね#150~#240のものを用意しておくと良いでしょう。

そして意外と使うのがこちらです。

PIC_0033 PIC_0053

ドライバーとウエスです。ドライバーはバインディングの調整で使うのでしっかりした大きさのものがあると良いでしょう。ウエスはつまり手ぬぐいですが、お勧めは日本手ぬぐいです。繊維が残らないのでお勧めですし、手で引き裂いて使う事もできるのであれば良いと思います。

これらを適当なツールボックスに入れておけばどこでもメンテナンスが可能になります。

PIC_0054

以上、初期的にひつようであろうメンテナンス道具でした。

スキーボードに限らすメンテナンスに使う道具は一度に揃えようとすると思った以上にお金がかかります。メンテの内容にあわせて買い足せば無駄がなく、自分に合った道具が選べると思います。本格的なメンテナンスを行うにはこれに加えてまだまだたくさんの道具が必要になりますが、それらは今後の解説にて紹介していこうと思います。

スキーボードのブーツについて注意したいこと

sh3l0051

いよいよシーズンも近づき、そろそろ道具を考えようかな?と悩んでいる方も多いと思います。

今回のネタは「スキーボード(ファンスキー)のブーツ」についての2016年時点での注意したいことです。

※写真などで紹介したいとも思いましたが、各メーカーの許可などの問題もあるため今回の記事は写真がありません。

ちなみに以前のブーツの話題 <こちら> を先に一読頂けると理解しやすくなると思います。


さて、スキーブーツですが、昨年くらいからかなり進化しています。今までだと「競技者用」「一般用」「フリー向け」くらいだったのですが、昨今は滑りの細分化に伴ってスキーブーツも専用に進化するものも出そろい、非常に多くのブーツが出回るようになりました。

そしてまずご注意頂きたいのが「一般のスキーやスキーボードではそのままでは使えないブーツが多く出回り始めている」という事です。

 

以前の話題でスキボ専用ブーツはほとんど存在しないが、スキボには普通のスキー用のブーツが使えること。さらにフリー向けのブーツはスキーボードに適していると紹介させて頂きました。

なので、店頭に並ぶものであればだいたいOKだったのが今までの事でした。ですが今年あたりからはその常識が変わりつつあります。

それは「マウンテンブーツ」というバックカントリースキーはサイドカントリースキーで用いられる特殊なスキーブーツの登場です。

現在、スキーブーツは以下のようなカテゴリーで大まとめにできます

1「アルペン用スキーブーツ(競技者向け)」

スキー競技で用いられるスキーブーツ。性能を最大限発揮させるために各メーカーの技術と経験が集約されているため非常に高価で、快適性を犠牲にしているので一般で使うにはハードルが高い。さらにスキーボードにはオーバースペック過ぎるため、よほどのことがない限り選ばない方が無難。ただし滑走中の一体感や動きのリニア感などに関して要求する場合は選ぶ価値あり

2「アルペン用スキーブーツ(技術者向け)」

競技者向けアルペンブーツがレース向けなのに対して、こちらはスキー技術を求めるスキーヤー向けのブーツ。競技者向け並みに高価だが、足首の動きや立った時の膝の向きなどを考えて作られているものも多く、スキーボードにはオーバースペックながらこれらのブーツを選ぶユーザーも多い。一般に「上級者向け」と呼ばれているブーツがここに該当する。

3「アルペン用スキーブーツ(コンフォートタイプ)」

一般で最も多くの種類が出回っているスキーブーツで、その特徴はメーカーやモデルによってさまざま。技術者向けのスキーブーツよりもマイルドで快適性を優先しているので、特にこだわらない人には十分な性能を持っている。値段帯が広く最近のものは履きやすく、快適性が高い。ウォークモードなどの付加価値を持つものも多いが、一部の機能に関してはスキーボードでは不適合になるものもある。

4「アルペン用スキーブーツ(初心者向け)」

コンフォートタイプよりも安く、手に入れやすいスキーブーツ。値段なりの部分もあるが初心者にとっては十分な機能を持つ。このタイプはリアエントリーと呼ばれるレンタルブーツなどに見られる形式のブーツも多いが、リアエントリーブーツはややスキーボードには向かない。耐久性に難がある場合もあるので、長く続けるのであればコンフォートタイプを選ぶ方が損をしないこともある。

5「フリー向けスキーブーツ(競技者向け)」

フリースタイルスキーと呼ぶ滑走に適したスキーブーツの中で、スリースタイル競技者向けに作られたもの。他のフリー向けのブーツと差異がないようにも見えるが、ショックアブソーバーなどの付加機能を持っているものもあり、ブーツ自体の構造もアルペン用の競技者向けに近いものになる。フレックスが硬いブーツが多いので、スキーボードで使う場合はかなりの足前でないと使いこなせない場合もある

6「フリー向けスキーブーツ(一般向け)」

フリースタイル用と書かれているものの多くがこのカテゴリーで、アルペン用のコンフォートタイプに近い。足首が使いやすいようにできていたり、可能な限り軽く作られたりとコンフォートタイプに比べてやや本格志向なブーツが多い。スキーボードで使う場合は最も適したブーツで、種類も多い。

7「マウンテンブーツ(本格向け)」

昨年から出始めた新しいブーツで、スキーを履いて山を登り、滑る「バックカントリースキー」用のブーツ。軽量感があり歩きやすく作られているのが特徴で、機能面だけ見ればメリットが多いブーツであるが、このブーツはそのほとんどがスキーボードだけでなく、従来のスキーとも適合しない。購入の際には専用のビンディングが必要になる場合が多い。

8「マウンテンブーツ(ライト向け)」

ゲレンデの未圧雪エリアや手軽なサイドカントリー向けのマウンテンブーツで、いわばマウンテンブーツのコンフォートタイプ。本格向けほどの機能や性能は持たないが、ちょっとした歩行や登坂であればアルペン用よりも楽にこなせる。このタイプもスキボや一般のスキーに適合しないものがあり、購入の際には注意しなければならない。

と、わかりにくいですが大まかに以上の8種類に分類されます。数年前ならスキーショップなどで手軽に手に入るブーツはアルペン用(技術者向け)、アルペン用(コンフォート)、アルペン用(初心者)、フリー向けの4種類くらいでしたが、今年あたりから以上の8種類が手軽に店頭販売されるようになりました。

分かりにくいので表にまとめると

スキー競技 一般のスキー フリースキー スキーボード バックカントリー サイドカントリー
アルペン競技 × × × ×
アルペン技術 △※1 ×
アルペンコンフォート ×
アルペン初心者 × × ○※2 ×
フリー競技 × ○※3
フリー一般 ×
マウンテン本格 × ○※4 ○※4 △※4
マウンテンライト × ○※4 ○※4 △※4
※1 モーグル競技用モデルは◎
※2 リアエントリー(一部モデルを除く)は△
※3 上級者以外は△
※4 ブーツに適合するビンディングを取り付けた場合のみ。

こんな感じです。(表はこの限りではなく、あくまでも目安です。)

そして今回最も問題になるのが「マウンテンブーツ」です。

スキーブーツはソールの部分が皆同じ規格で作られています。なのでどんなブーツであっても大体のビンディングに合うし、履いて滑ることが出来ます。スキボも基本的にはこの企画に準じてビンディングが用意されており、固定式は一部では適合外のものもありますが、ほとんど履けます。解放式はアルペンスキーの規格で作られているので、アルペン用であればほぼ履けます。

「ほぼ」といったのは、ちょっと注意点があるからです。それはジュニア用のブーツです。ジュニア用のブーツは大人用(アダルト)と同じように規格がああって作られていますが、アダルトに比べて薄く作られているのでビンディングも適合するジュニア用のビンディングでないと履けません。自動的に高さを調整してくれるビンディングもありますがそれは一部メーカーの一部のモデルのみで、ジュニアのブーツで大人のスキーを履くと履けますが簡単に外れます。そして逆にアダルトブーツでジュニア規格のビンディングの板を履くと履けますが外れません

スキーボードの場合、解放ビンディング仕様はGR以外のメーカーのものでも多くがアダルト規格のビンディングを用意しているため、ジュニアブーツで履くと危険な場合もあります。GRのWhiteLandもアダルト規格のものになるため、ジュニアブーツでは履くことが出来ません。どうしても履く場合はジュニア用のビンディングに付け替える必要があります。

 

ちょっと話がそれましたが今回の本題「マウンテンブーツ」ですが、これも国際規格によってソールの形が決まっていて作られています。が、これがアルペン用とは全く異なります。具体的にはアルペン用よりも厚みがあるので履けません。無理すれば履けますが履けたとしても外れませんし、ビンディングやブーツを壊します

さらに、一般的なビンディングとは別の金属の爪のようなもので装着させるビンディングに合わせて作られているマウンテンブーツもあるため、マウンテンブーツを使う場合は必ずビンディングも専用のものをセットにして用意しなければなりません。

ただのこマウンテンブーツ。履いてみるとすごくいいんです。軽いしホールド感も良好。ソールがまったいらでなくゴムパーツなどがついていて歩きやすい。パット見た目はアルペン用と違いはないし、知らない人ならうっかり買ってしまう事もあると思います。これが店頭であれば購入の際に店員さんに注意を受けて気づけると思いますが、ネットを介しての購入の場合は使うその時まで気が付かないこともあるかと思います。これが大問題!

スキボの場合を考えてみます。固定ビンディングなら履ける場合がありますが、ソールがゴムのものの場合はしっかりとした装着が出来ないことが考えられます。解放ビンディングの場合は専用のビンディングを取り付ける必要がまずあります。ただ、歩行の簡便さだけで非常に高価なマウンテンブーツ対応のビンディングも買うことを考えるなら、ほかのアルペン用ブーツかフリー向けブーツを選んだ方が良いと思います。

このようにスキーを取り巻く環境が変化し、マテリアルが変化し始めている今、消費者にとってはちょっとわかりにくい状況になっています。安い買い物ではないだけに、購入の際には十分気をつけなければならない問題を、今回紹介しました。

そしてスキボのブーツを買う最大のコツは、やっぱり「店頭で履いて試す」事。その際に「スキーボードで使う」ことを店員さんに話して選べば、めったなことで使えないブーツを選ぶこともなくなると思います。

<補足>

マウンテンブーツの中には、ソールのパーツを交換することでアルペン用のスキーやスキボが履けるようになるモデルも存在します。これらのモデルは適切にパーツを交換することが出来れば専用のビンディングを購入する必要がありません。

また、ビンディングも一部モデルでマウンテン用とアルペン用どちらのブーツも対応できるものが登場しています。もしどちらのブーツも使う可能性がある場合は、こういったビンディングを選ぶとよいかもしれません。

なお、マウンテンブーツの本領は登坂と行動を楽にしてくれる構造と機能です。バックカントリースキーを楽しむ方には待ち望んだブーツだと思いますので、こういったブーツでもスキボが気軽に楽しめないかな?とGRの中の人はちょっと期待できるように考えたいと思います。