GRのブログ始めました

外部サイトの「note」にてGRブログを始めました。

https://note.com/grski

こちらのブログは公式とはちょっと異なる、GRの中の人である菊池の主観も含めたブログになります。

スキーボードはGR以外の事も気になることを書いたり解説してみたりしますので、よかったらご覧ください!

2019年12月1日 | カテゴリー : blog | 投稿者 : YasutakaKikuchi

NoName(新スキーボード紹介)

NoName

ロングサイズコンセプトによる新しい一台!

NoName(NN)はGRがGRが新たに送り出す新しいサイズのスキーボードです。

<スペック>

125cm 113-79-105 R10.3m

Extrudedベース チロリアLRX9.0ビンディング取り付け済み(*1)

新トップシート(*2) サンドイッチ構造 ウッドコア ツインチップ形状

 

NoNameはロングサイズコンセプト(*3)で生まれた今までにない

 

<2016-17シーズンのLVの台数について>

2016-17シーズンにおきまして、生産上の都合からLVは 20台 のみのご用意になっております。用意数が少なくて恐縮ですが、完売の際にはご容赦下さい。

 


*1 ビンディング無し(板のみ)のモデルの用意はありませんが、取り外して別のアルペンビンディングを取り付けることは可能です。

*2 構造上表面に模様状があります。またこのトップシートは高い耐久性がありますが、シールなどが貼りにくい仕様です。

*3 ロングサイズコンセプトについては => こちら をご参照下さい。

 

Lovin’NEW(新スキーボード紹介)

LovinNew

「マルチユースコンセプト」による新しいスキーボード!

 

Lovin’NEW(LV)は、GRが新たに送り出す新しいサイズのスキーボードです。

<スペック>

90cm 120-100-117 R8m

Extrudedベース 4×4インサート アルペンビンディング取り付け可(*1)

TowStepTip(TST)(*2) CAP構造 PUコア ツインチップ形状 フラットテール

 

Lovin’NEWはマルチユースコンセプト(*3)で生まれた女性や小柄な人向けの 新しいスキーボードです。

現在LVのような90cmの板はかなり手に入りにくく、幅広のものは特に手に入りません。GRにもそんな意見が寄せられる中で作ったのがこのLVです。

LVはマルチユースをコンセプトに持ちながら短さを追求した一台です。大事にしたのは汎用性と安定性。長さを切り詰める代わりに用意したのは軽快性です。短いという事がデメリットにならないように、且つ楽しめる板を。そんな考えがこの板を作りました。

スキーボードは人数比としても思いのほか女性がユーザーに多いのですが、反面女性をターゲットとしたスキーボードはあまり見かけません。そんな女性のためのマルチユースな板を…そう考えてこの板は作られました。最近では女性でもパークを楽しむ方も見られ、そういったユーザーが楽しめる板。そして小柄な方でも積極的に楽しめる板を。そんな考えがLVには込められています。

さらにLVにしかない特徴的なフラットテール構造。これはテール後端をあえてまっすぐ平らにすることで全体の長さを抑えつつ、立てかけたときに倒れにくいという構造です。

細かいところまで意識されたLovin’NEWは、そんな新しいスキーボードです。

 

<2016-17シーズンのLVの台数について>

2016-17シーズンにおきまして、生産上の都合からLVは 20台 のみのご用意になっております。用意数が少なくて恐縮ですが、完売の際にはご容赦下さい。

 


*1 一部モデルにおいてブレーキ幅などの問題から取り付けが出来ないモデルもございます。またLVは構造上長さが短いためブーツのソールサイズによっては取り付けが出来ないものもございます。

*2 チップのそり上がりに独自の形状を採用し、走破性を重視した新しい形状です。

*3 マルチユースコンセプトについては => こちら をご参照下さい。

OverSize(新スキーボード紹介)

OverSize

「マルチユースコンセプト」による新しいスキーボード!

 

OverSize(OS)は、GRが新たに送り出す新しいサイズのスキーボードです。

<スペック>

105cm 125-105-122 R9.3m

Extrudedベース 4×4インサート アルペンビンディング取り付け可(*1)

TowStepTip(TST)(*2) CAP構造 PUコア ツインチップ形状

 

OSは何といっても幅広いシチュエーションに対応できる汎用性が魅力の一台です。105cmの長さが生み出す滑走性能は従来のスキーボードに引けを取らず、幅広な安定感は様々な雪質を容易にこなします。

スキーボードは99cmスタンダードでした。ですが、この長さには今の多様化するゲレンデでの利用にはもはや限界も見えていました。スキーボードらしい動きを追求しつつ、より扱いやすい長さ、幅。それらをまとめ上げたのがこのOSです。

マルチユースコンセプト(*3)の採用により、このスキーボードは1台でなんでも楽しみたい!そんなユーザーにうってつけの一台となっております。ずらすコントロールが容易になったことで、様々なシーンでパフォーマンスが発揮されます。もちろんスキーボードですので従来のトリッキーな滑りも楽しめますし、幅広になったことでゲレンデパウダーも楽しむことが出来ます。

また、スキーボードが苦手としていた急激なコンディション変化にもTSTの採用で柔軟に対応します。ノーズが雪に捕らわれにくくなったことでこのOSは予想以上の走破性を発揮します。そして幅広タイプのスキーボードではエッジがコントロールしにくいという問題もありましたが、OSでは本格的な滑りにも答えられる扱いやすいエッジグリップになっています。

さらにOSでは、セット位置をずらすことでよりユーザーの滑りに適した板に変化します。これはブーツセンターとスキーのセンター位置の事ですが、このセット位置は標準状態では主に滑走に適した位置になっておりますが、この位置から1~2センチ前にセット位置をずらすことで、グラトリやジブなどでのパフォーマンスを重視した性能へ変化させることが出来ます。

 

様々なシチュエーションや滑り、使い方。それらをすべてまとめ上げた「マルチユース」な一台。それがOverSizeなのです。

 

<2016-17シーズンのOSの台数について>

2016-17シーズンにおきまして、生産上の都合からOSは 20台 のみのご用意になっております。用意数が少なくて恐縮ですが、完売の際にはご容赦下さい。

 


*1 一部モデルにおいてブレーキ幅などの問題から取り付けが出来ないモデルもございます。

*2 チップのそり上がりに独自の形状を採用し、走破性を重視した新しい形状です。

*3 マルチユースコンセプトについては => こちら をご参照下さい。

マルチユースコンセプトとロングサイズコンセプトについて

dsc02236 dsc02275


「マルチユースとロングサイズ、二つのコンセプト」


2016-17シーズンにおいて、GRは二つの新たなコンセプトを提唱致します。

それは「マルチユース」と「ロングサイズ」です。

 

<オールラウンドではなくマルチユース>

GRではオールラウンドなスキーボードとして「ForFree」や「WhiteLand」をご用意しております。これらの板は高い評価を受けており、GRを代表するモデルとなっています。

ですが、なぜここで「マルチユース」というものを掲げたのか。それは「オールラウンド」なスキーボードはユーザーの技量が必要で、かつ滑走において考えられたものだからです。

GRの考えるオールラウンドは主に滑走です。様々な滑走シーンで十分に性能を発揮できる板がFFでありWLです。

それに対して「マルチユース」は滑走に限らず様々な状況やシチュエーションで楽しめる板。という事です。それは滑走だけでなくパークでのジブ、キッカーといったフリースタイルな楽しみ方や、ゲレンデサイドの地形やゲレンデパウダーなど、多様化するスキーシーンを十分に楽しめるスキーを目指して考えられたのがこの「マルチユース」です。そのためにマルチユースコンセプトの板は従来のものに比べて幅が広く、滑走性能よりも走破性能を重視して作られています。

このマルチユースコンセプトの板はまさに「ゲレンデの隅から隅まで楽しむためのスキーボード」なのです。たとえばFFのような高い限界性能を求めず、幅広く一日を楽しみたい。そんな方にはマルチユースはお勧めです。

 

<長いという今までになかった提案>

ロングサイズコンセプトはこれまでのスキーボードの常識を真っ向から覆すコンセプトです。スキーボードは短いもの。そんなイメージを打破する「長いスキーボード」。それがロングサイズコンセプトです。

長いスキーボードがあってもいいじゃないか?そんな素朴な疑問からこのコンセプトは誕生しました。そうして得られたのは圧倒的ともいえる滑走性能、スキーボードらしさを内包しながらも突出したその滑走性能は、スキーボードの新しい姿を提唱しているものとも言えます。

ロングサイズコンセプトの板は長いだけではありません。長いからこそ得たスキーボードの新しい可能性がそこにはあります。長いという提案が今後どのようにスキーボードを変えていくか未知数ですが、こういった革新的な提案をすることで、よりゲレンデを楽しめる世界を生み出せるのではないか?このロングサイズコンセプトにはスキーボードの新しい未来も期待しています。

長さから得られた圧倒的な滑走性能はこれまでスキーボーダーだれしもが経験したことない領域のものです。これまでの方も、これからの方も皆さんに感じて頂きたい新しい世界がそこにはきっとあると思います。

 

今期GRではこのような新しい提案をさせて頂きます。これらのコンセプトから生まれた新しいスキーボード「OverSize」「Lovin’NEW」「NoName」をよろしくお願い致します。

 

<補足 スキーボードのパーク内、ゲレンデ外の使用について>

 マルチユースをはじめ、これらの板はパークなどでの使用を考えて作られています。 しかし、これらはそういった使用において、板の破損について保障しているものではありません。パークでの使用やゲレンデ外での使用はあくまでの自己責任のものであり、これらの使用による破損、事故などは全てにおいて利用者本人の責任となります。特にパークでの使用による破損は「意図的な破損」とみなされますので、保証の対象外とさせて頂いております。

 もしこれらについて相応の保証を求める場合は、個人的に保険会社などに相談し保険をかけ、保証を求める必要があります。あくまでも製品としての保証は通常滑走においてのみのものでありますので、あらかじめご承知下さい。

2016年10月26日 | カテゴリー : blog | 投稿者 : YasutakaKikuchi

スキーボードのブーツについて注意したいこと

sh3l0051

いよいよシーズンも近づき、そろそろ道具を考えようかな?と悩んでいる方も多いと思います。

今回のネタは「スキーボード(ファンスキー)のブーツ」についての2016年時点での注意したいことです。

※写真などで紹介したいとも思いましたが、各メーカーの許可などの問題もあるため今回の記事は写真がありません。

ちなみに以前のブーツの話題 <こちら> を先に一読頂けると理解しやすくなると思います。


さて、スキーブーツですが、昨年くらいからかなり進化しています。今までだと「競技者用」「一般用」「フリー向け」くらいだったのですが、昨今は滑りの細分化に伴ってスキーブーツも専用に進化するものも出そろい、非常に多くのブーツが出回るようになりました。

そしてまずご注意頂きたいのが「一般のスキーやスキーボードではそのままでは使えないブーツが多く出回り始めている」という事です。

 

以前の話題でスキボ専用ブーツはほとんど存在しないが、スキボには普通のスキー用のブーツが使えること。さらにフリー向けのブーツはスキーボードに適していると紹介させて頂きました。

なので、店頭に並ぶものであればだいたいOKだったのが今までの事でした。ですが今年あたりからはその常識が変わりつつあります。

それは「マウンテンブーツ」というバックカントリースキーはサイドカントリースキーで用いられる特殊なスキーブーツの登場です。

現在、スキーブーツは以下のようなカテゴリーで大まとめにできます

1「アルペン用スキーブーツ(競技者向け)」

スキー競技で用いられるスキーブーツ。性能を最大限発揮させるために各メーカーの技術と経験が集約されているため非常に高価で、快適性を犠牲にしているので一般で使うにはハードルが高い。さらにスキーボードにはオーバースペック過ぎるため、よほどのことがない限り選ばない方が無難。ただし滑走中の一体感や動きのリニア感などに関して要求する場合は選ぶ価値あり

2「アルペン用スキーブーツ(技術者向け)」

競技者向けアルペンブーツがレース向けなのに対して、こちらはスキー技術を求めるスキーヤー向けのブーツ。競技者向け並みに高価だが、足首の動きや立った時の膝の向きなどを考えて作られているものも多く、スキーボードにはオーバースペックながらこれらのブーツを選ぶユーザーも多い。一般に「上級者向け」と呼ばれているブーツがここに該当する。

3「アルペン用スキーブーツ(コンフォートタイプ)」

一般で最も多くの種類が出回っているスキーブーツで、その特徴はメーカーやモデルによってさまざま。技術者向けのスキーブーツよりもマイルドで快適性を優先しているので、特にこだわらない人には十分な性能を持っている。値段帯が広く最近のものは履きやすく、快適性が高い。ウォークモードなどの付加価値を持つものも多いが、一部の機能に関してはスキーボードでは不適合になるものもある。

4「アルペン用スキーブーツ(初心者向け)」

コンフォートタイプよりも安く、手に入れやすいスキーブーツ。値段なりの部分もあるが初心者にとっては十分な機能を持つ。このタイプはリアエントリーと呼ばれるレンタルブーツなどに見られる形式のブーツも多いが、リアエントリーブーツはややスキーボードには向かない。耐久性に難がある場合もあるので、長く続けるのであればコンフォートタイプを選ぶ方が損をしないこともある。

5「フリー向けスキーブーツ(競技者向け)」

フリースタイルスキーと呼ぶ滑走に適したスキーブーツの中で、スリースタイル競技者向けに作られたもの。他のフリー向けのブーツと差異がないようにも見えるが、ショックアブソーバーなどの付加機能を持っているものもあり、ブーツ自体の構造もアルペン用の競技者向けに近いものになる。フレックスが硬いブーツが多いので、スキーボードで使う場合はかなりの足前でないと使いこなせない場合もある

6「フリー向けスキーブーツ(一般向け)」

フリースタイル用と書かれているものの多くがこのカテゴリーで、アルペン用のコンフォートタイプに近い。足首が使いやすいようにできていたり、可能な限り軽く作られたりとコンフォートタイプに比べてやや本格志向なブーツが多い。スキーボードで使う場合は最も適したブーツで、種類も多い。

7「マウンテンブーツ(本格向け)」

昨年から出始めた新しいブーツで、スキーを履いて山を登り、滑る「バックカントリースキー」用のブーツ。軽量感があり歩きやすく作られているのが特徴で、機能面だけ見ればメリットが多いブーツであるが、このブーツはそのほとんどがスキーボードだけでなく、従来のスキーとも適合しない。購入の際には専用のビンディングが必要になる場合が多い。

8「マウンテンブーツ(ライト向け)」

ゲレンデの未圧雪エリアや手軽なサイドカントリー向けのマウンテンブーツで、いわばマウンテンブーツのコンフォートタイプ。本格向けほどの機能や性能は持たないが、ちょっとした歩行や登坂であればアルペン用よりも楽にこなせる。このタイプもスキボや一般のスキーに適合しないものがあり、購入の際には注意しなければならない。

と、わかりにくいですが大まかに以上の8種類に分類されます。数年前ならスキーショップなどで手軽に手に入るブーツはアルペン用(技術者向け)、アルペン用(コンフォート)、アルペン用(初心者)、フリー向けの4種類くらいでしたが、今年あたりから以上の8種類が手軽に店頭販売されるようになりました。

分かりにくいので表にまとめると

スキー競技 一般のスキー フリースキー スキーボード バックカントリー サイドカントリー
アルペン競技 × × × ×
アルペン技術 △※1 ×
アルペンコンフォート ×
アルペン初心者 × × ○※2 ×
フリー競技 × ○※3
フリー一般 ×
マウンテン本格 × ○※4 ○※4 △※4
マウンテンライト × ○※4 ○※4 △※4
※1 モーグル競技用モデルは◎
※2 リアエントリー(一部モデルを除く)は△
※3 上級者以外は△
※4 ブーツに適合するビンディングを取り付けた場合のみ。

こんな感じです。(表はこの限りではなく、あくまでも目安です。)

そして今回最も問題になるのが「マウンテンブーツ」です。

スキーブーツはソールの部分が皆同じ規格で作られています。なのでどんなブーツであっても大体のビンディングに合うし、履いて滑ることが出来ます。スキボも基本的にはこの企画に準じてビンディングが用意されており、固定式は一部では適合外のものもありますが、ほとんど履けます。解放式はアルペンスキーの規格で作られているので、アルペン用であればほぼ履けます。

「ほぼ」といったのは、ちょっと注意点があるからです。それはジュニア用のブーツです。ジュニア用のブーツは大人用(アダルト)と同じように規格がああって作られていますが、アダルトに比べて薄く作られているのでビンディングも適合するジュニア用のビンディングでないと履けません。自動的に高さを調整してくれるビンディングもありますがそれは一部メーカーの一部のモデルのみで、ジュニアのブーツで大人のスキーを履くと履けますが簡単に外れます。そして逆にアダルトブーツでジュニア規格のビンディングの板を履くと履けますが外れません

スキーボードの場合、解放ビンディング仕様はGR以外のメーカーのものでも多くがアダルト規格のビンディングを用意しているため、ジュニアブーツで履くと危険な場合もあります。GRのWhiteLandもアダルト規格のものになるため、ジュニアブーツでは履くことが出来ません。どうしても履く場合はジュニア用のビンディングに付け替える必要があります。

 

ちょっと話がそれましたが今回の本題「マウンテンブーツ」ですが、これも国際規格によってソールの形が決まっていて作られています。が、これがアルペン用とは全く異なります。具体的にはアルペン用よりも厚みがあるので履けません。無理すれば履けますが履けたとしても外れませんし、ビンディングやブーツを壊します

さらに、一般的なビンディングとは別の金属の爪のようなもので装着させるビンディングに合わせて作られているマウンテンブーツもあるため、マウンテンブーツを使う場合は必ずビンディングも専用のものをセットにして用意しなければなりません。

ただのこマウンテンブーツ。履いてみるとすごくいいんです。軽いしホールド感も良好。ソールがまったいらでなくゴムパーツなどがついていて歩きやすい。パット見た目はアルペン用と違いはないし、知らない人ならうっかり買ってしまう事もあると思います。これが店頭であれば購入の際に店員さんに注意を受けて気づけると思いますが、ネットを介しての購入の場合は使うその時まで気が付かないこともあるかと思います。これが大問題!

スキボの場合を考えてみます。固定ビンディングなら履ける場合がありますが、ソールがゴムのものの場合はしっかりとした装着が出来ないことが考えられます。解放ビンディングの場合は専用のビンディングを取り付ける必要がまずあります。ただ、歩行の簡便さだけで非常に高価なマウンテンブーツ対応のビンディングも買うことを考えるなら、ほかのアルペン用ブーツかフリー向けブーツを選んだ方が良いと思います。

このようにスキーを取り巻く環境が変化し、マテリアルが変化し始めている今、消費者にとってはちょっとわかりにくい状況になっています。安い買い物ではないだけに、購入の際には十分気をつけなければならない問題を、今回紹介しました。

そしてスキボのブーツを買う最大のコツは、やっぱり「店頭で履いて試す」事。その際に「スキーボードで使う」ことを店員さんに話して選べば、めったなことで使えないブーツを選ぶこともなくなると思います。

<補足>

マウンテンブーツの中には、ソールのパーツを交換することでアルペン用のスキーやスキボが履けるようになるモデルも存在します。これらのモデルは適切にパーツを交換することが出来れば専用のビンディングを購入する必要がありません。

また、ビンディングも一部モデルでマウンテン用とアルペン用どちらのブーツも対応できるものが登場しています。もしどちらのブーツも使う可能性がある場合は、こういったビンディングを選ぶとよいかもしれません。

なお、マウンテンブーツの本領は登坂と行動を楽にしてくれる構造と機能です。バックカントリースキーを楽しむ方には待ち望んだブーツだと思いますので、こういったブーツでもスキボが気軽に楽しめないかな?とGRの中の人はちょっと期待できるように考えたいと思います。

ハヤシワックスの取り扱いを始めます

スキーボード専門ブランドとして、「専門」というからには、些細なことにも妥協ができません。

スキーにとってマテリアルは大事ですが、雪と一番最初に触れる「ワックス」は、見逃せないこだわりポイントです。

 

そんなこだわり。GRは国産ワックスメーカー「ハヤシワックス (https://hayashiwax.jp/)」様のワックスの利用と、取り扱いを始めます!

hayasirogo

 

 


 

スキーボードにとってワックスは、従来のセオリーが通用しない部分があります。それは板の長さゆえに面圧が長板やスノーボードよりも強く、同じコンディションでも板にかかる摩擦と抵抗が大きいことがその理由です。(詳しくは⇒ <こちら>)

なので何も知らないで普通に滑っていると徐々に板が摩擦で劣化してしまい、気持ちよく滑れない板になってしまいます。

 

ここで要求されるのが「保護性と耐久性」です。しかし高い保護性と耐久性を持つワックスは滑りを犠牲にしていたり、作業性が悪かったりします。

そこでGRが出会ったのが「ハヤシワックス」です。ハヤシワックスのその特徴は何といっても高い保護性と耐久性です。通常よりも硬いワックスながら滑りも犠牲にしない品質の高いワックスは、スキーボードにとって最も適したワックスと言っても過言ではありません。もともとスキーレースシーンで磨かれたワックスメーカーであることからその滑走性能は伊達ではなく、しかも「作業性も良い」のでスキーボードユーザーにとっても使いやすいワックスです。

さらに国産メーカーなので日本の雪に合っています。春先に問題になる悪雪、黄砂やPM2.5といった独特の国内事情まで考えて作られたハヤシワックスは使ってみると納得の性能を発揮します。

ちなみにGRでは取り扱いだけでなく、GR板に施されるプレチューン加工に使うワックスとしても採用します(※順次採用)。硬く保護性が高いハヤシワックスによって、これまで以上に納得できる品質のものを提供できるようになりました。

さて、そんなハヤシワックスですが、非常にたくさんの種類が用意されているなかからGRがスキーボード向けに適していると用意させて頂くのが、以下の商品です。

 


<ベースワックス>


NF01 NF02NF03

NF01_2NF02_2 NF03_2

まずはベースワックスです。このNFシリーズは高い耐久性を有しながらも扱いやすいベースワックスです。特にNF-02はベーシックに使いやすく広くおすすめできる商品です。

といいますか、ホビースキーやレジャースキーであればこのNFシリーズだけでも十分なワックス効果が得られます。それぞれクリーニング効果が高いNF-01、使い勝手の良いNF-02、保護性の高いNF-03とユーザーの使用用途にも組み込みやすいので、ワックス初心者にもわかりやすいベースワックスだと思います。

そしてこのNFシリーズは浸透性が高く、塗って人肌程度に冷めれば(※ワクシング後15分~30分程度浸透)もう剥がしても効果はあります!(※ただし本来の性能を十分発揮させるためには1日程度浸透させる必要があります。ご注意下さい。)

時間のないユーザーや、ワックスを剥がすのに不慣れな方でも扱いやすいというのが、このNFシリーズの特徴かと思います。

そして驚愕の耐久性と保護性を誇るNF-03は、今までいろいろなベースワックスを試しましたが、これほどまでに硬く、耐久性のあるワックスは他になかったと思います。かといって硬すぎてワックスを剥がす作業がしにくいのでは?と思われますが、塗ってすぐ剥がせるので思ったよりも剥がしやすいです。ベースバーンが起こりやすい板を使っている場合にこのNF-03は、板の性能を取り戻す良いワックスとなると期待できます。

 


<トップワックス(レーシングワックス)>


shf01 shf02 shf03

次におすすめするのがトップワックスのSHFシリーズです。このトップワックスはベースワックスであるNFシリーズとの相性はもちろんのこと、さらにフッ素に頼るだけでなく「NITRO」によって、さらなる滑走性を発揮します。

後術の商品でも紹介しますがこの「NITRO」が凄い!摩擦抵抗そのものを軽減させる効果があるため、フッ素による撥水性+摩擦低減で高い滑走性能を維持します。特に摩擦抵抗に影響が出やすいスキーボードでは効果が高いワックスになると思います。

本格的なレーシングワックスでありながら幅広い温度帯をカバーするのも魅力の一つです。一段階上の滑走感を得られるトップワックスとして、SHFシリーズは正にうってつけのワックスとなると思います。

ntr

そしてトップワックスの中でも異彩を放つのがのこNTRです。SHFに比べて3倍のNITROを配合したこのワックスは、スタートワックス並みの性能ながら耐久性があり、物理的に摩擦を緩和させるため春先の悪雪などに対して非常に高い性能を発揮します。

一般ではこういった製品に近いのが「グラファイトワックス」と呼ばれるもので、グラファイトはごみを寄せ付けないことで高い滑走性を維持しますが、しかし素材そのものが黒いため、デザインソールが多いスキーボードではそのせっかくの滑走面を黒く汚してしまいます。

しかしこのNTRは同等の性能がありながら滑走面を汚しません。そして高配合されたNITROによる滑走性は、面圧の高いスキーボードでは明らかな差となります。普段はベースのみ、春は+NTRという使い方ができるのも、このワックスが非常に優れたワックスだからできる技になります。

 


<リキッドワックス(スタートワックス)>


hplqd01(※容器の仕様が変更になります)

HP-LQDシリーズは3種ありますが、特にスキーボーダー向けにお勧めするのがこのWET用のリキッドワックスです。SHFやNTRでも対応しきれない水の浮いた春雪などのシーンでこのリキッドワックスは活躍します。非常に使い勝手がよく、あらかじめ塗るのも良いのですが、ゲレンデのコンディション変化でその場で塗布できるのが最大の魅力です。特に予想以上の高温で溶けた雪などで効果があり、その場で滑走面を拭って、そして数滴垂らして滑走面に塗り広げるだけで驚くほどの滑走性を取り戻すことが出来ます。さらに耐久性も従来のリキッドワックスに比べても高いので、これ一本あれば十分なほど使うことが出来ます。

もちろん本来の使い方である「スタートワックス」としても十分な効果を発揮します。

 


<オールラウンドワックス>


base270px top270px

ワックスいろいろあるけど…種類とか温度とかよくわからなくて…という方にお勧めなのがこれ!Blendsワックスです。

このワックスは「for Freerider」と商品に書かれている通り、フリーライド向けのオールラウンドなワックスです。まさにこれ一本でOKな性能。シーンを選ばず気軽に楽しみたいユーザーにとってもおすすめできるワックスです。(※Blendsトップワックスは必ずベースワックスが入っていることが前提でご利用下さい。本来の性能が発揮されません)

このワックスは簡単に「ベースワックス」と「トップワックス」の2種しかありません。基本はベースワックスのみで使ってもし滑りが悪ければ加えてトップワックスも使ってみる。というように、いろいろ考えずに使えます。さらにこのトップワックスは「生塗り」が可能。つまりベースワックスさえ入っていれば、ゲレンデでの気温上昇などの際に滑走面に直に生塗して滑走性を保つことが可能です。

※Blendsワックスはグラファイトが添加されていますので、滑走面に色が残ってしまう場合がございます。黒色の滑走面以外でのご使用の際には十分ご注意、ご理解の上ご使用ください。


以上の13製品をGRでは取り扱いさせて頂きます。もちろんこれ以外のハヤシワックス製品も対応可能ですので、もし気になる方はお問合せ下さい。

なお、販売はGRオンラインショップ(=> こちら )よりご注文下さい。商品によっては取り寄せとなるものもございますので、あらかじめご承知願います。

 

スキーボードにおけるワックスと摩擦について

注:ここで紹介している方法を参考にする場合、必ず自己責任において行って下さい。特にワックスの扱いを間違った場合、板に対する深刻なダメージを負わせるだけでなく、火傷などの怪我を負いかねません。十分使用方法に注意し作業を行って下さい。

スキーボード(ファンスキー)を長く楽しんでいると、ワックスというのが気になり始めます。

ワックスはスキーの滑走面に塗ることで滑走性を良くしてくれる大事なものです。そのワックスはいろいろあって、簡易的な缶に入っているスプレーワックスから本格的なアイロンを使うホットワックスと、なかなか奥が深いものです。

とはいえホビースキーヤーやレジャースキーヤーが多く、競技でのスキーもほとんどないスキーボードでは、実際のところワックスの重要性があまり理解されてません。

そんなあなたに今回「スキーボードのワックス」について解説したいと思います。


スキーは雪の上を滑ります。(※鉄の上や塩ビの上で滑る人もいますがそれは置いておいて…)

ここで問題になるのが「摩擦」です。あんなにツルツル滑る雪の上でも摩擦はあります。雪の上では雪の状態は汚れ具合によって摩擦が変化するので、いつも同じコンディションで滑るのは案外大変です。摩擦が0に近ければ多少摩擦が大きくなっても気になりませんが、大きくなればなるほど板が引っかかるような、足元が引っかかるような感覚を覚えますし、ともすれば板が全く滑らなくなることもあります。こうなると気持ちよく滑れないどころか、けがをしてしまう事すらあります。

この摩擦の影響を可能な限り0に近づけるのがワックスの役割なのですが、一般のワックス理論のままで考えると実はスキーボードの場合通用しないことがあります。それはスキーボードが短いということです。

ちょっと専門的にはなりますが、「面圧」というものがあります。面圧は1cm×1cmあたりにどれくらいの力がかかっているか?というものです。一般のスキーやボードに比べてスキーボードの面圧がどうなのか?と簡単に比較すると次のようになります。


ユーザーの体重が72kg(=72000g)だとして

スキー(165cmの一般的なアルペンスキー)

滑走面面積:1237.5×2=2475㎠ 面圧:29.1g/㎠

スノーボード(150cmの一般的なスノーボード)

滑走面面積:3750㎠ 面圧:19.2g/㎠

スキーボード(99.9cmの一般的なスキーボード)

滑走面面積:799.2×2=1598.4㎠ 面圧:45.0g/㎠


これらは非常に簡単に計算してはいますが、スキーに比べスキーボードの面圧は約1.5倍、スノーボードと比べると2.4倍も強いのがスキーボードです。

そして摩擦は押し付ける力(=面圧)に比例するため、スキーボードは元々摩擦が生じやすい板というのが数字で分かります。

実際は板のしなりや硬さ、様々な要因があるのでこの通りではありませんが、「スキーボードはスキーなどよりも1.5倍以上の面圧と摩擦がある」という点のみざっくり理解して頂くと理解しやすくなると思います。

雪と滑走面との摩擦はごく小さいものですが、わずかでも摩擦があれば熱が発生し、滑走面はごくわずかずつ削られます。アイスバーンの多いゲレンデや人工雪のゲレンデででは雪の結晶が硬く尖った粒子になっていたりするために摩擦だけでなく滑走面がやすりのように削られます。スキーボードはこういう状況でも1.5倍以上影響を受けやすい…と捉えてもらっても良いかもしれません。

ここで話題がちょっと逸れますが、皆さんはベースバーン(滑走面焼け)についてはどのように理解していますか?

ベースバーンはよく「板が焼けた!」などと言われます。滑った後滑走面が白く変色しているアレです。

kimg0857この写真を見ると、ところどころ白く変色しているのが分かると思います。これがいわゆる「焼けた!」ということですが、実際はベースバーンとは別に滑走面がごく薄く削られて毛羽立つ「毛羽立ち」というのもあります。

ベースバーンは摩擦による熱などで滑走面の素材が変質し、傷んでしまっている状態です。毛羽立ちはその前段階の状態、摩擦で細かくやすられてザラザラになっている状態です。

毛羽立ってしまうとゲレンデでは余計に摩擦がひどくなって滑りはどんどん劣化します。このままの状態で使い続けると毛羽立ちが摩擦だけでなくゲレンデのごみや汚れ、油などを掻き込んでしまい、ますます滑りは悪くなります。ワックスも浸透しにくくなるので保護性も失われますし、あまり良い状態ではありません。

pic_1202これが末期的に酷くなると…右写真のような状態にまでなります。こうなるともはやゲレンデを上に向かって上ることすらできます。

こうなると専門のチューンを頼んで板を直さない限り、元の滑走性は得られません。

 

なんでこうなる・・・それはスキーボードが面圧が高いからです。普通のスキーよりも摩擦が大きいスキーボードはそのまま使い続けると単純にスキーなどよりも1.5倍以上早く劣化が進みます。スキーボーダーなら多くの人が苦手とする春雪のスキーでは、ゲレンデの汚れもあってスキーボードでは引っかかるような滑りで四苦八苦した方も多いと思います。

これを解決するには摩擦を低減して毛羽立ちを抑えること。なのですが、普通のスキーやスノーボードのセオリー通りにワックスを使ってもスキーボードの場合「足りない」んです。


一般のワックスはスキーなどで快適に滑れるように作られています。なのでワックスにもいろいろあって硬さなど選べるのですが、その通りに使ってもスキーボードでは思ったような効果を得られないことがよくあります。これはひとえに面圧が高くて摩擦が大きいからです。

これを軽減するには硬いワックスを使うのが最も効果的です。硬いワックスは滑走面の保護性を向上させるだけでなく、毛羽立ちも抑えてくれます。硬いワックスとはマイナス10度くらいでの使用を勧められる低温度用のワックスです。低温度では先に書いている通り氷自体の攻撃性が強くなり、長い板であっても強い摩擦を受けて滑走面が劣化します。なのでこの温度帯のワックスは保護性を重視して作られています。

スキーボードではむしろこの温度帯のワックスを優先的に使うべきなのです。すると滑走面が劣化しにくくなり、高い滑走性を保ちやすくなります。さらにベースバーンの軽減にもつながるので、結果的に板は長持ちします。

私個人の見解では、スキーボードではメーカー推奨の一段階硬いものを選ぶと効果があると見ています。なおGR板ではプレチューン時点で非常に硬いワックスを施工し、最低限滑走面の劣化が起こらないように工夫しています。(※ただし数回の使用でワックスが落ちるので、定期的にワックスを入れなければ劣化します)

もし最初からワックスが入っていないと・・・スキーボードはあっという間に劣化して「かんじき」のようになってしまうでしょう。


こういった事柄に対して素材で軽減することもできます。高級な板などに使用されるシンタードベースと呼ばれる硬い滑走面は元々摩擦抵抗が小さいので、一般のものよりも劣化しにくくなっています。しかしシンタードを採用するスキーボードはあまりなく、あっても非常に高価な板です。(※シンタードベース自体が高いため)

むしろ低価格を要求されるスキーボードでは、ワックスすら入りにくいPEベースと呼ばれる廉価な滑走面が採用されることも少なくありません。この滑走面は柔らかく傷つきやすいため、ワックスを入れていてもすぐに毛羽立ち、ベースバーンが起こってしまいます。

GRでは価格と性能を鑑みてその中間に位置するエクストリューデッドベースを採用しています。特にGRのものはワックスが入りやすく、メンテがしやすいものを選んでいます。


と、滑走面の素材は仕方ないところもありますが、ワックスは誰でも容易に選べますし対策ができます。そしてそのコツとして、GRでは「硬いワックスを選んで使用する」ことをおすすめします。もし経験が少なく、オールラウンドワックスやスプレーワックスに頼っている場合でも、定期的に板をクリーニングして最低限ごみや汚れが付着したままにしないだけでも、驚くほど滑走性は持たせることが出来ます。

※ちなみに板のクリーニング方法については動画で解説しています。

この「クリーニング」と「硬いワックスを使う」事が、スキーボードならではのワックスのコツだと思います。できるだけ摩擦を低減させるようなワクシングこそが、スキーボードで気持ちよく滑るためのコツとも言えるでしょう。これが一般のワックス理論では足りないスキーボードならではの部分なのです。

しかし、問題もあります。硬いワックスは施工がしにくく、高い温度でアイロンを使うためにアイロンの熱によって滑走面を痛めてしまうことがあるという事です。硬いワックスはその多くがアイロン設定温度が140度以上です。慣れないユーザーが扱うにはちょっと怖い温度です。

こればかりは慣れとコツをつかんでいただく他ないのですが、もし経験を積むのであればベース作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?ベース作りとは、シーズン前に数回から数十回いろいろなワックスを入れて滑走面に十分なワックスを浸透させておくチューンナップです。

一般的なベース作りの方法は

1 板をクリーニングする(初回のみ)

2 高温度用ワックス(0度以上に対応するワックス)を入れる⇒浸透させる⇒剥がす

3 中温度用ワックス(-2~-8度くらいに対応するワックス)を入れる⇒浸透させる⇒剥がす

4 低温度用ワックス(-10度以下に対応するワックス)を入れる⇒浸透させる⇒剥がす

5 2~4の工程を1~3回以上繰り返す。

このようになります。シーズン前の暇な時にでもワックスを入れて剥がす、というのを繰り返すだけなので夏くらいから作業を始めるとシーズンにはとても良い滑走面が仕上がります。

ポイントとしては「ベース用ワックス」を使うこと(※フッ素などの添加剤が入っているものはNGです)、同じメーカーのワックスを使うこと、浸透には一日程度放置して剥がすこと。くらいで、さほど難しい事はありません。それに加えてアイロンにも慣れますし、徐々に温度が上がっていくので作業の程度がつかみやすいと思います。

ワックスは滑走面の上で溶けただけで滑走面に浸透します。アイロンペーパーを使い、滑走面の上でワックスを溶かすだけ、と思ってささっと使うと失敗を防げます。慣れないうちはちょっと多めに使うのもコツです、もったいない気もしますが、板を焼くよりはずっとましです。滑走面の上で多少解けない感じがあっても慣れるまではそれでOK、ワックスは思ったよりもあっさり浸透するものです。

ワックスを剥がすのも大変ですがシーズン前なら時間を気にせずじっくりできますし、そのうちやり方のコツも掴めます。(ワックスを剥がすコツはスクレーパーで剥がす際にしっかり剥がすことです)

ベースがしっかりできている板はそれだけで保護性が高く、焼けにくくなります。硬いワックスも入っていますから新たなスキーボードのワックスのセオリーにも合いますし、ベースがしっかりできている滑走面は追加のワックスもしっかり浸透しますし、いいことづくめです。

ワックスについては当サイト内でも何度か繰り返して解説を行っております。興味のある方はサイト内のタグから「ワックス」を選んでいただけると、過去の記事や動画を参照することが出来ます。


 

最後に、GRではそんなスキーボードに最適なワックスの取り扱いを今シーズンより始めます。レースシーンから生み出される性能はもちろん、保護性、作業性に優れた国産ワックスメーカーのワックスです!

ハヤシワックスについては ⇒ <こちら>(リンクは後日繋がります。しばらくお待ち下さい)


以上、ワックスと摩擦について解説してみました。ちょっと難しい話もありましたが、この情報が皆さんのスキボライフに少しでも良い情報となれば幸いです。

 

新型スキーボード販売開始!

DSC02665

お待たせしました!GRから全く新しい3機種のスキーボードの販売を開始いたします。

これらの板は当GRのオンラインショップ、また店頭では東京神田の「スキーショップベイル」様にて販売いたします。

※今季この3機種についてはそれぞれのご用意数が20台となっております。数は少ないですので完売の際にはご容赦願います。

新型3機種についてはこちらもよかったらご覧ください <昨年プレ販売時の紹介はこちら>


 

マルチユーススキーボード「OverSize(オーバーサイズ)

OverSize OverSize(以下OS)は全く新しい設計の新しいスキーボードです。

まずその特徴は大きさ!全長105cmのたっぷりした長さにウエスト幅105mmの太さは、これまでにあったスキーボードと比べても見た目からして大きさを感じます。このOSは「マルチユース」をコンセプトに開発されており、多くのシチュエーションを苦手としません。

一般のものよりも長さがあるため滑走時の安定性は群を抜きます。様々なゲレンデコンデションでも苦にならず、さらに構造として「TwoStepTip」を持つこの板は、従来のスキーボードが苦手としていた悪雪や新雪でも高い滑走性を持っています。

また、GRの板として圧倒的な太さは浮力の恩恵だけでなく、パークライディングでも良好な安定性を発揮します。しかし太すぎることはなく、GRが大事にしている「滑走の気持ちよさ」を犠牲にはしていません。長さと太さの安定感に、GRならではの滑走性。さらにオールマイティな汎用性を持ったこのOSは、まさに「マルチユース」というのにふさわしい一台となっています。

しかし、長さや太さから「取り回しが良くないのでは?」と想像する方もいると思います。しかしこのOSは見た目から想像できないくらい取り回しに優れています。太いと悪くなる板の反応性も犠牲にせず、その使い勝手はスキーボードそのもののものです。

さらにこのOSでは「ずらしやすさ」を追求しました。ずらしやすさは板をスライドさせたときのコントロールのしやすさです。従来のスキーボードでは構造上どうしてもエッジが強く感じられて、ともすれば引っかかるような乗り味のものもあります。ブレーキやトリックの際にはこのひっかかりが危険だったり気になる方もあったと思います。また滑走でもずれにくいことからターンコントロールがしにくく、板が左右に震えることもあります。それをOSでは解決し、より安定して板をコントロールさせるために「ずらしやすい」事を追求しました。となると「ブレーキがしにくい?」と考える方もいらっしゃると思いますがそこはGR板です。エッジはもちろん使いやすく、しっかりとかけられます。

ビンディングに関しては従来の4×4インサートに加え、一般の解放式ビンディングの取り付けも可能にしています(※一部ビンディングではブレーキ幅等の仕様により取り付けができないものもあります)。さらにこの板はノーマルポジションから1~2cmセットフロントすることで、より好みの滑りに適した乗り味を求めることが出来ます。専用チューンの施されたOSはそのままでも十分楽しめる板ですが、さらにセット位置やチューンを吟味することで、多くのユーザーに満足していただけるスキーボードとなっています。

一台でいろいろ楽しむならば…このOSはかなり魅力的な一台となるはずです。


女性向けの新型「Lovin’NEW(ラヴィンニュー)

LovinNewかつては90cmで幅が広い板もありました。しかし今は非常に手に入れにくく、特に女性や体格の小さい方に向けての板は新型としてはほとんど手に入りません。

そこでGRが送り出すのがこのLovin’NEW(以下LV)です。LVはOSと同じコンセプトで開発されており、90cmのショートレングスでありながらマルチユースを実現した新しい板です。幅も100mmとたっぷりあり、90cmとは思えない安定感を誇ります。

OSと同じコンセプトですからもちろん走破性もこれまでのものと一線を画します。特に女性や小柄な方に向けて専用設計されているため、そういった方でも取り回しが良いように工夫されています。90cmの幅の広い板では構造上どうしても不安定な板もありました。そこで「しっかりした90cmのスキーボード」を念頭に、さらに使い勝手も追求したのがこのLVです。

LVはゆっくりとした速度で楽しむことに向いています。安定感がありずらしのコントロールもしやすいことから、99cm板などで疲れを感じていた女性や小柄な方には特に乗りやすさを感じていただけると思います。(※専用設計としたため体格の良い方や大柄な男性などでは板の特性上向かないことがあります。ご注意下さい)

さらに最近はやりのパークでの乗り味もLVは良好です。女性でもパークユーザーは増えていますので、そういった方にもおすすめの一台となります。

OSと同じくビンディングは4×4、もしくは解放式ビンディングを取り付けることが出来ます。(※板の長さの仕様上、適さないビンディングがございます。また、ブーツのサイズによっても適さない場合がございますのでご注意ください)。90cmとして解放式も選べる板は世界でもまれな存在です。

デザインに関しても女性向けのシンプルなデザインを採用しました。しかしほかにないデザインで、ゲレンデでのアピール感もあるでしょう。そしてこのLVだけの特別な仕様として、LVではテール部をあえて平らに加工しています。このことで板を立てかけても横に倒れにくくなっています。

なつかしさを感じさせつつ今までになかった板。それがこの「Lovin’NEW」なのです。


ロングサイズスキーボードの圧倒的な滑走性能「NoName(ノーネーム)

NoName名前が「名無し」というこの板は、「ロングサイズスキーボード」にカテゴリーされる全く新しい板です。125cmはOSよりも長く、ともすれば普通の長板にすら感じます。

しかし「NoName(以下NN)」はスキーボードです。スキーボード専門ブランドが送り出す板がスキーボードではないはずはありません。

このNNは圧倒的な滑走性能を誇ります。その滑走性能はこれまでのあらゆるスキーボードの範疇を超えます。積極的にゲレンデを滑って楽しみたい方にとっても待ち望んだ一台となるはずです。構造も吟味され、GR板として初めてウッドコアを採用し、そのトップシートも傷のつきにくい新しい素材のものを採用しています。ウッドコアならではの滑らかな乗り味はただ滑るだけでも楽しくなれます。ですがNNはスキーボード、トリックライディングも容易にこなします。

スキーボードの持ち味である「取り回しやすさ」を犠牲にすることなく「滑走性」を追求した結果、NNは125cmの長さをもって生み出されました。

そしてその高い滑走性は、パークでのエアートリックでも高い能力を発揮します。エントリー、ランディングどちらもこれまでのスキーボードでは得られなかったレベルのポテンシャルがあります。さらに長さがありますからエアトリックでのグラブも映えます。NNでは初めから軽量感があり使い勝手で優秀な解放式のビンディングを採用しています。万が一の場合でも解放式ですので、トラブルを最低限緩和させてくれます。

そんなNNですが、デザインは非常にシンプルです白くデジタルな印象。何色にもなんにでも染まりそうな不思議なデザインです。このNNがなぜ「名無し」になったかのか。それはこの板がこれまでにない新しいもので、一体どういった使い方が最も楽しめるか、どういった印象でこの板を読んでもらえるか、それを初めから印象付けないためのデザイン、名前になっています。

NNをどう扱うか、それはユーザー次第なのです。


これらの3機種をご用意いたしました。GRがお届けする全く新しい3機種をぜひよろしくお願いいたします。

 

中古板販売のご案内

中古スキーボードの販売を行わせて頂きます。これらの板はテストや試乗などで使用した板のうち、まだ使えるものを安価で提供させて頂こうと思います。ウォータージャンプやバグジャンプなどのサマートレーニングの板として、また痛板の素材としてお使い頂けます。

購入希望の場合は以下の注意事項をよくお読みになり、ご了承頂ける場合のみPDFファイルを参照して頂き、希望する板をメールにてご注文下さい。(先着順)


 

<お詫び>

 4/21 注文用メールアドレスについて記載が間違っておりました。「order@grskilife.net」が正しいメールアドレスとなります。訂正致しましたので併せてお詫び申し上げます

 

<板販売状況>

4/25現在

2(SnowFairy(A)) 3(SnowFairy(B))

4(ForFree(B))

7(Lovin’NEW) 6(ForFree(C))

9(ZUMA)  は販売されました。


 

<注意事項>

この中古板販売は全て板の性能、品質を保証するものではありません。製品としての保証もありません。また、GR ski lifeとしての保証もありません。

ノークレーム、ノーリターンでお願いします。

事故や怪我については全て購入者様の責任であり、こちらは一切責任を負いません。取り付けたビンディングによる事故、怪我も同様です。

中古である為傷、錆等がございます。また、板の状態はそのままお渡ししますので、ワックスの塗布などが必要な場合は別途お申し付け下さい。(別料金になります)

送料は全国一律1000円です。

お支払は振込のみとなります。またその際の振込手数料はご負担下さい。

板の販売は先着順となります。従って取り置きはできません。御問い合わせ中であっても別のオーダーが先にあった場合はオーダー優先となりますので、予めご承知下さい。

板の説明はあくまでも参考程度にお願い致します。

板によっては雪上やバグジャンプなどでの使用を強くお勧めしないものもあります。十分ご承知下さい。

以上に同意する方のみ、PDFを参照してご注文下さい。ご注文頂けた時点でこれらすべての事項には同意したものと見なします。


中古板販売リスト(PDFファイル)は <<こちら(3.7MB)>>


ご注文方法

※受け付け営業時間のご案内

メールでの受付等は祭日を除く月~木にお受けしております。木曜日16時以降、金曜日及び休祭日は明けの営業日正午以降のご連絡となりますのでご承知下さい。

1 まずはご希望商品を選び、お名前、希望商品の番号と名前、電話番号を書き添えて「中古板購入希望」の件名にてGRまでメールをお送りください。

メールアドレス order@grskilife.net

※携帯電話などからのご注文の際は、左記アドレスからのメールを受信可能にしてください。オーダー受理が完了できません

件名「中古板購入希望」

本文「(お名前) (希望商品名) (電話番号)」

2 メールが届きましたらこちらより正式なメールを返送致します。必要事項にご記入頂き、ご返信下さい

3 2のメールをこちらにて受理後、代金のお振込みをご依頼致します。

※キャンセルの場合は代金より手続き等手数料を差し引いた金額を振込にてご返金致します。ただし発送後のキャンセルは出来ませんのでご承知下さい。

4 お振込み確認後に板をご用意致します。準備出来次第で送料(全国一律1000円)にて板を発送致します。

<連絡のご注意>

こちらよりのご連絡は原則メールのみとしますが、2週間以上の連絡が頂けない場合はお預かりしました電話番号宛にSMSにて連絡後、電話にてご連絡差し上げます。

また、こちらからのご連絡後2週間以上ご連絡が頂けない場合は、勝手ながらオーダーを取消させて頂きます。ご理解ください。

<4×4固定式ビンディングの取付に関しまして>

ビンディングが用意されているモデル以外の板について、全て4×4規格において固定式のビンディングの取付が可能です。ただしその使用については使用者様自身の責任において取付、ご使用となります。事故、怪我についてはこちらでは一切責任を負いませんのでご承知下さい。なお固定式ビンディングによってはビス穴とビスの長さが一致しない場合があります。その場合は適切な長さのボルト(M6)をご用意頂いて取付を行ってください。

<解放式ビンディングにつきまして>

ご希望の方には現状で手に入るものについては在庫の確認後、17シーズンモデルについては10月を目安にご案内し、ご用意致します。ご希望の場合は一度ご相談ください。なおご購入の場合は全額前金にてお振込み頂 きます(※お取り寄せには1~2週間のお時間がかかります)。お取り寄せ後に取り付け、調整を行い、発送致します。(ビンディング同時購入の場合は、送 料、取付工賃はサービスさせて頂きます)

ただし、穴が開けられているものでビンディングを取り付けの場合、予め取付可能かを確認致します。場合によっては取付が出来ないものもありますのでご承知下さい。前もっての取付確認ができないモデルのビンディングについてはこちらでの取付はお断りさせて頂きますので、その点もご承知下さい。

2016年4月21日 | カテゴリー : dealer | 投稿者 : YasutakaKikuchi